2004年(平成16年度)
「胃・友の会」総会
(9年目)

2004年度【胃・友の会】総会 5月30日(日)
昨年と同様に新潟市にあるNEXT21で午後1時から4時半まで開かれた。受付をするとがんセンターの栄養課から会員に術後の生活に対するアンケートのお願いがあり帰りまでに提出してほしいとの事。総会終了後講演と体験発表、特別講演、質疑応答の相談会、などがありました。
今年も幹事の高橋さんの司会で最初に会長の久間さんより開催の挨拶があるところ都合により副会長の古島さんより挨拶があり15年度の事業報告から始まり16年度の事業計画などの総会プログラムに沿って進められました。
その後、講演に移り
 講演 【胃がんに対する、免疫療法は有効か】
県立がんセンター新潟病院 外科部長  藪崎 裕 先生
新潟大学医学部の教授である安保徹さんが書いて話題になっている「免疫革命」の内容をスライドを使い話された。
免疫療法の歴史的背景から免疫療法の分類、民間療法に対して臨床医としてどう対応しなければならないか、などである。

詳しくはこちらをクリック
 講演 【疫学的な動向 −現在、過去、未来ー】
県立がんセンター新潟病院 外科部長  梨本 篤 先生
梨本先生からは日本の平均寿命、出生率(今、国会で問題になっている)や、死亡率、婚姻ならびに離婚率、がん、胃がん患者の動向などをスライドで話される。
そんななかでがんの死亡率の地域特性のなかで新潟県や東北の日本海側となぜか茨城そして奈良県が多いらしくなぜかは解らずじまいであった。
また、胃がんの死亡率を軽減させるためには一次予防と二次予防が大切であると説明されていた。

詳しくはこちらをクリック
 体験発表
藪崎先生と梨本先生の講演の次は、がんセンターで胃の手術をされた方2名の体験発表と、平成15年度から始まった地域別小集会活動の世話人の方が発表された。
【術後浅い わたくしの今】 
 新潟市のOさん
最初に胃と大腸の手術をされて5年目の年配のご婦人が発表された。術後悩まされたことは、腹痛であり横になりお腹を暖めると良くなった。
また、下痢にも悩まされたとの事でした。

現在は、体力維持のため歯科まで4000歩の往復を歩いて通院されている。そして、一日5000歩を目安に歩いていおり趣味の家庭菜園は無農薬栽培をされており、土がきれいだと虫がつかないらしい。
生きがいは二人の息子家族との年2回の合宿が楽しみでもあり生きがいでもある。と話されていた。
【グループ集会をお世話して1年】
新潟市のKさん 
平成15年度からの試みで、身近に病気などの話が出来る地域活動の会を作ろうということで新潟市の坂井輪地区で会が発足して1年が過ぎたいま、いままでの経過を発表された。
公民館で毎月開催され参加人数は20名前後。テーマは別に決めてはいないががんは体の病でもあるが心の病でもありお互いの悩み事を聞いてもらうだけでお互いに慰めあい、励ましあっているという安心感や連帯感が生まれてくる。今年の4月には花見会を行いまた旅行も計画中らしい。

また、がんセンターの栄養士の方からの食事相談会や先生の講演なども行ってきた。最後に詩人の星野富弘の詩を紹介して終わる。
「どんな人でも生きている限り悩みに出会う」
【胃を切って10年を迎えて】
新潟市 Kさん
今年、米寿を迎える【胃・友の会」副会長のKさんは10年前に胃がんになったとき医師に胃がんといわれ他のがんよりは、ましであり安心したとの事。平成15年には舌がんがみつかり手術した。次に脳梗塞になったらしいいが至って元気である。

がんセンターが発行している小冊子「胃の手術を受けらる方・受けられた方」に胃を切った人が一年間食べてはいけない食品に、お餅と海草類があり食べると腸閉塞になるらしいが、私はどちらもよく食べてきたがなんともない。とくに昆布はよく食べるとの事。私のずぼら健康法はアガリスクやプロなんとかを高いお金をだして買うんではなくただの水道水を飲むだけである。また、お風呂にはいったら肛門をゴシゴシトと良く洗う習慣があり30代からいままで痔になったことがない。

そして、信念は人間にはもって生まれた運命があり親が90歳まで生きたので自分は医学の発達もあり95歳頃まで大丈夫と思っているらしい。
それにしても、Kさんはすてきなおじいさんである。俺も、もし長生きが出来たならこの方のようなおじいさんになりたいと思わせるなにかをもっている。
特別講演 「胃がん手術と術後障害」
金沢大学大学院医学系研究科がん局所制御学教授
三輪晃一先生
講師紹介が梨本先生からあり梨本先生が師と仰ぐ方であり、多忙の中無理をお願いして来ていただいたらしい。
講演では最近の胃がん手術の傾向は術後のQOLをできるだけ快適に過ごせるように親からもらった胃を少しでも残す手術が行われている中で俺とミノが受けた「空腸嚢間置術」の説明があったりピロリ菌の話などがあり胃がんの因果関係に

画像をクリックしてください
ついての研究をしているがまだはっきりとした関係はわからないらしい。
はっきりしている事は動物には感染しない菌であり人間のみ感染するらしい。
また胃がんで手術した人の胃にはいなくなるがまた年数が経つと感染するらしく今後の研究が必要である。そして胃がんになって手術された方は再発防止に塩辛い食品は控えて、毒消し作用がある野菜と果物の摂取を心がけてほしいとの事である。

今回初めて手術のスライドを見せてもらい説明を聞いたが常日頃見られない貴重なスライド写真でありとても有意義な講義であった。
質疑応答を含む相談会
梨本先生の進行役で行われまず、最初に山歩きが趣味とおっしゃる新発田市のSさん(年齢は40台と思われる)から質問があった。平成15年の9月の人間ドックの再検査でピロリ菌が発見され薬用治療を行い結果確認で胃カメラを飲んだところ胃がんが発見され今年の3月に手術をしたが、ピロリ菌ががんの原因かとの質問であり、三輪先生から
さきほどの講演でも話したがまだピロリ菌とがんとの関係が研究中でありがんになった人にはいるが、がんでない人にはいないとの事。

次の方の質問は平成15年9月に胃の手術をされた方でがんセンターで購入した「胃の手術を受けられる方受けられた方へ」の小冊子をバイブルとして術後過ごしてきたが、餅と海草は本当に食べてはいけないのか、との質問があった。

梨本先生から海草も餅も量的な問題であり、たとえばお餅一個はごはん大盛一杯の相当するためついつい食べ過ぎてしまうらしい。そして腸閉塞で入院される人が正月に多くいるとの事。また、食事方法に関してはばっかり食どっさり食をやめ程々にとの話があった。

次の方は逆流で悩んでおられ食べ物に関する質問で柑橘類は逆流に悪いのではないかとの問いであったので俺は多めにとらなければ問題がなく、私は逆流予防に毎日りんごを食べていると回答する。

次は以前から、胃を切った人の胃は年数が経つと元の大きさになると言われているがどうでしょうか。との質問だが、いったん切ってしまった胃は二度と大きくはならないし全嫡の人はけっして胃は生えてこない。しかし胃の代わりを小腸が行っておりそのような迷信が生まれたのではないかとの回答であった

最後、閉会の挨拶は副会長の古島さんから一昨年のように皆さんから歌を唄って欲しいとの要望で柏崎に伝わる「三階節」を唄って平成16年度の総会は終わった。

今回も参加して、やはり思ったことは術後浅い方からの食事に関する質問が多い事。人間の持っている大切な本能でもあり欲望でもあり一番原始的な欲望が阻害されることはなにごとにも耐え難い事であり当然食事の質問が多くなってしまう。
今年の2月に行われた術後浅い人たちの研修会をもっと多くやっていかなければならないのではないか、また質疑応答の時間を今回も30分であったが
こちらもせめて一時間位設定できないのだろうか。また、今回復活した術後体験発表も新鮮であり今後も継続していってもらいと思ったり、特別講演もよく理解でき有意義な平成16年度の総会であった。



2002年総会 2003年総会
2004年総会 2005年総会

TOPに戻る

日記に戻る