2012年6月24日
一章
「お花と人に酔う」
二章
「秘密の花園」
昨日は久しぶりの山行なのに姫に逢いたくて怖いぼで-が-ど殿がいるにもかかわらずキツイ粟ヶ岳のお姫様に逢いに出かけてきました。その後夜に友人の家の上棟式でめったに飲めない樽酒の美味しさに少し飲み過ぎてしまい出発が遅れてしまいました。今日はイチゲさんとさくらさんと同時にお二人とお戯れ出きる平標山と仙ノ倉山を目指します。
|
コ−ス |
元橋登山口AM7:00(3時間)平標山(1時間)仙ノ倉山山頂(70分)平標山の家(50分)林道経由下山(1時間)元橋登山口 |
タイム |
登り4時間 下り4時間 |
 |
 |
第一駐車場はすでに満車になり未舗装の第二駐車場に停めましたがそれにしても7時では遅すぎました。せめて6時には出発しなければなりません。準備中にも続々と車が到着し瞬く間に第2も満車近くになってきました。まあ覚悟はしていましたがそれにしても人、人、人で登山口からごったがえしていました。いままで平標山は平元新道からの登りが多かったのですが今回はお二人と早くお戯れしたくて松手山経由で登ります。熊も人間様が怖くて今日は出て来れないでしょう。 |
 |
 |
松手山コ−スは最初からそこそこ急登なので昨日の樽酒が効いており苦しい登りが続きます。送電線の鉄塔を過ぎ喘ぎながらも松手山まで登って来ました。 |
 |
 |
松手山から一ノ肩方面を眺めます。秋には見事な紅葉を見せてくれる岳樺ですが夏もまたいい感じです。 |

一ノ肩手前の急登にある名物木の階段には多くの登山者が登っています。
 |
 |
その木道から少し離れた所にいちげさんが咲いていました。今年初のいちげさんとのご対面です。しかしほとんどの人は立ち止まらずにもくもくと登って行きます。ちょっと遠くなので目イッパイず-むしてもこれが限界でした。 |


苦しい木道の登りも終わり一ノ肩にもいちげさんが咲いていました。

一ノ肩を過ぎて直に登山道の脇に
いちげさんの群落が2008年と同じ様に咲いていてくれました。

しかし2008年よりは群落が狭くなった気がしました。


松手山といちげさん。

一ノ肩といちげさんですが続々と登って来ています。

岳樺です。
 |
 |
山頂です元橋から3時間ですまあこんなもんでしょう。大好きな地塘方面です来年の冬にリベンジする日白山とその後が東谷山です。 |

大好きな地塘ですが今回は遅い出発だったので寄りません。

ここからがみなさん御存知のお花畑ろ-どです。

いちげさんも陽に照らされ気持ちよく咲いていてくれました。

ミヤマキンポウゲも気持よさそうに咲いています。

雲もまた楽しそうにお花たちを眺めています。

さくらさんも咲いていてくれました。
 |
 |
まずはご挨拶代わりにず-むで。 |

ず-む弐。
 |
 |
登山道の両脇はお花畑が続きます。 |

お花もいいのですがめったに晴れない青空と雲さんにもご挨拶です。
 |
 |
青い空と白い雲。 |

正面のお山は巻機山です。
こちらの織姫とも今年もお戯れ出来れば幸いですが。

こんなに晴れてくれる仙ノ倉山はたぶん始めての経験です。

そしてさくらさんに。

いちげさんに。

右も左もお花畑が続きます。

さくらさんろ-どです。
 |
 |
こんな登山道の脇にも咲いていてくれました。 |


お花畑を過ぎ鞍部からの平標山です。

いちげさんと白い雲。

だいぶ登って来ました苗場山が見えてきました。

右隅に見えるのが日白山、その奥に鉄塔が見えるのが東谷山です。

中央エビス大黒ノ頭ですね。
左隅から谷川岳、正面奥に広い裾野を広げている武尊山です。

山頂手前にもいちげさんが咲いていました。

地獄の階段が天国の階段になりましたいちげさんロ−ドです。

仙ノ倉山山頂です山頂にも登山者で溢れかえっています。
二章
「秘密の花園」
めでたし めでたし
