| 今、私に出来ること | |||
| 平成十六年八月十八日 加茂法話会 | |||
| 一、 | 七月十三日の水害で、その後の多くのボランティアの皆さんの活躍。 | ||
| 二、 | 我物にあらざれども、布施をさへざる道理あり。そのもののかろきをきらはず、その功の実なるべきなり。 | ||
| 三、 | 随喜の功徳 | ||
| たとえ財無しといえども他人の施を行ぜしむを見て随喜しべし。 随喜の福報は施とひとしくして異なることなし。 |
|||
| 四、 | 先日、九年ぶりにトキ保護センターを訪ねることが出来た。昨年十月十日に、亡くなった「キン」に会いたくて。 平成七年から、ただ一羽の日本産トキとして生きてきた。宇治金太郎さんから其の名を取った。 平成七年に訪ねた時、モニターテレビで見る。 近辻さん(前トキ保護センター長)「キンがいたから、ここまで来れた」 現在は、剥製標本となって、展示されていた。 |
||
![]() |
|||
| キンの剥製 | |||
![]() |
|||
| 昨年生まれたトキのゲージ | |||
| 朱鷺「キン」は囲われて生きて三十五年 種の繁殖にその身を捧ぐ | |||
| 大空へはばたく希(ねが)い持ち続け 「キン」は野生に目覚めて逝けり | |||
| 水野 淳子 | |||
| 現在のトキの数は、?羽。今年生まれたのは、?羽。五ペアで繁殖。 | |||
| 一九九九年に、中国から、ヨウヨウとヤンヤンを贈呈されて、徐々に増えてきた。 | |||
| 百羽を目指している。百羽を超えたら、自然に近いゲージを創る | |||
| 二〇〇八年の自然復帰へ向けて。 | |||
| 五、 | 今、自分に出来ること。弟子道昭と托鉢し、浄財の一部をトキ保護募金へ。 少しでも多くの皆さんに関心を持ってもらうこと。 |
||
| 東龍寺住職 渡辺宣昭 | |||