スクール生のためのコントロール・左右編

 ここでは旋回のコントロールである左右の操作について考えます。

 ハンググライダーを旋回させるには、旋回したい方向へ機体を傾けます。左右が水平であれば機体はまっすぐ進み、どちらかに傾ければ、機体は傾いた方へ旋回を始めます。傾きがゆるやかなら機体はゆったりと大きな円を描いて旋回し、傾きをきつくすれば急旋回で小さく回ります。つまり自転車やオートバイの動きとまったく同じと考えて良いでしょう。自分の行きたい方向へ機体を傾ければ機体はそちらへ向きを変えていき、傾きを戻して水平にしてやればまた直進するという、単純な理屈です。それらがイメージできれば、あとは確実な傾け方を身体で覚えるだけです。

 傾け方自体は別ページ「体重移動とは何なのか」に書いたとおり、腕力で機体を傾けるという単純な操作で、これは地上でも空中でも同じ事です。しかし初心者にはそう簡単ではないかもしれません。地上で風を受けて機体を浮かせようとすると、多くの人は正しい操作とまったく逆の事をしてしまいます。

 風に正対して浮いている機体の向きが例えば右にちょっとずれれば、機体は右に流れ始めます。すると多くの人は流されないように自然とコントロールバーを左に引っ張ってしまいます。それがすでにやるべき事と逆なのです。コントロールバーを左に引けば、それは機体を右に傾ける力になるため、機体はさらに右に流れようとします。そこでまた強く左に引いて踏ん張ります。引けば引くほど機体は傾きを増す悪循環になり、まるで修正にならず、最後は力負けして右翼端を地面に落としてしまうでしょう。要領がつかめないまま同じ事を繰り返し、身体だけが疲れ果てていきます。これが、初心者が最初なかなか機体を浮かせられない状態です。

 パイロットは地面に立っていても、機体は風の中を飛んでいるのです。ですからやるべき事は、飛んでいる方向がずれ始めたら、飛んで欲しい方向へ向きを変えてやる。機体が右へ流れ始めたなら何よりも先に機体を左に傾けて機体自身が左旋回して元の場所に戻ってくるようにしてやらなければいけません。左に傾けるには、アップライトを左に引っ張るのではなく右に押すのです。機体の回転中心は頭上にあることを常に意識しながら操作してください。そうすれば機体は言うことをきいてくれます。そうやって機体をほぼ同じ位置で飛ばせ続けてやるのが本来のコントロールです。


 逆方向に力をかけてしまう現象は、機体をしっかり固定しようとして無駄に力んでいるとそれだけで自然に起きてしまいます。水平だった機体が気流のせいでちょっと傾き始めたときにアップライトをがっちり固めていれば、その固める力はもう傾きを増す方向に働いてしまうのです。ですので機体が水平で頭上に静止している間は余計な力を抜いて機体が自由に動く余裕を持たせましょう。それによって機体の変化がわかりやすくなりますし、修正に効果的な力だけを機体にかけられるようになります。

 斜面を走る練習を何回もしていれば、風が安定していて最初からずっと水平で修正の必要もなく離陸できることもあるでしょう。ですがもしも傾いたとき、それを直せないまま走り続ければ危険な状況になり、機体を壊し怪我もします。高高度飛行であればそれはスタ沈につながります。ですから今回はうまくいった、今回はダメだったでは困るのです。毎回確実に離陸するために、地上でも、走りながらでも常に左右の修正ができるようになるのは大事なことです。



 地上でのコントロールがある程度できるようになれば、じきに足が地面を離れる段階へ進めるでしょう。で、飛んだとして、空中ではハーネスの形状によって自然に身体が前に倒れる姿勢になり、そうすると(真上から見下ろして)身体がスイングラインを中心にして左右にくるくる回せる状態になります。するとつい、身体の向きを変えただけで腰の位置はそのままなのに、それで体重移動をしていると思ってしまうことがあるので注意が必要です。「肩コントロール」と言われる、非常に良くない動作です。本人は精一杯体重移動しているつもりなのに、機体が全く反応してくれないという恐怖を味わうことになります。倒れこんだ姿勢であってもアップライトに力をかけて機体を傾けることを忘れずに。空中では機体に有効な力をかけているかどうかが、腰の位置の移動としてはっきり現れます。

 それから、自分の意思で機体を傾けたなら、そのあと必ず自分の意思で機体を水平に戻さなければいけない事も忘れずに。そうしないと機体は傾いたままどんどん向きを変えていってしまいます。特に着陸の時には必ず機体を水平に戻していないと危険ですので、傾きを戻すための高度と時間の余裕を考えて飛びましょう。



2014/06 改訂

戻る