3学級(低中高)の算数の授業を参観しました。2年生の「かさ」(LとdLの計算)から、4年生の「小数」(数のしくみ)、そして、6年生の「組み合わせ」を、それぞれ学習していました。
学年と学習内容(ねらい)が違うから、全てを共通点でまとめきることには無理があります。ただ、大きな共通点はあります。
◆教えることは、「聞く」ことから始まる!
2年生の算数では、「2L4dL+1L8dL」の計算の仕方を説明できることが学習内容です。学級担任は、説明のための共通の「型」ー「はじめに、つぎに、さいごに」を子供たちに与えます。子供たちは、それにあわせて自分の説明をノートにまとめ始めます。子供の中には、「LとdLを分けて計算する」で終わりにしている姿もあります。確かに、単位毎に分けて計算すれば答えはでますが、この説明の中にある「隠れた論理」(説明の飛躍)に、子供本人は気付いていません。
子供のノートには、次の説明がかかれていました。1ページ近くの詳しい説明をしている子供も見られました。
①L単位同士で足して、dL単位同士で足して、2つを合わせる
②LとdLの2種類の単位があるので、したの単位(dL)にくずして、たし算して、また、L単位にもどす
③(くりあがりのある)dL単位を足して、Lに繰りあがった数もいれて、L単位同士を足す。
説明の仕方の違いを考慮にいれれば、もっと細かく何通りもの説明があると思います。つまり、多様な考えが出てきます。写真にあるように、学級担任はしゃがんで目線を子供に合わせて聞いています。子供も先生と対話しながら発表しています。目線の高い相手では「説明」になります。さらに、子供の言葉に含まれた「隠れた論理」をよりもどしながら聞き、黒板に書き留めています。つまり、子供の説明を「聞く」ことで、発表している本人も気付かなかったこと(隠れた論理)を、教えている訳です。子供の発表を繰り返したり、教師の言葉にすり替えたりしないことで、子供は頭の中をすっきり整理できる訳です。
もし、先生とではなく、子供同士(2人のペア)で・目線を合わせて・お互いの話を聞き合うことができたら、そして、「どうして、dLから計算するの?」等と説明し合い聞き合うことができたら…。低学年に期待する「主体的・対話的な深い学び」の姿です。
◆教えることは、「つなぐ」ことから始まる!
4年生の算数では、「小数」(数のしくみ)の確認をしています。「1の10分の1が0.1で小数第1位…」と小数の数のしくみをノートに整理していました。今まで、子供たちが学習してきた数(0,1,2,3,4,5,6…という整数)との関係が意識されていません。小数は全く別の数という認識をもちます。そこで学級担任は、既に習った「大きな数」で使った位取り表(千百十一)と小数とつなげます。何が言いたいかというと、「整数も小数も、10倍すると位が1つあがり、10でわると1つ位がさがる」ことで、同じに数の仲間になると「つなぐ」ことが絶対必要になります。前に学習したことが土台になって、子供は、自分がもっている知識を使って学習を進めることができます。
◆教えることは、「おきかえる」ことから始まる!
6年生の「組み合わせ」の学習をしていました。「組み合わせ」とは、例えば「1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉」から3つ選んだ合計金額は、何通りありますか等のような問題です。身近な例として、スポーツの試合のトーナメント戦など、とても役立つ数学的な考え方です。6年生は4人1組になって、「教え合い、聞き合い」の関係が出来ています。実は、世界の小学校の授業風景は、「4人1グループ」が主流になっています。1990年からですからもう30年も経っています。6年生の授業に話を戻すと、子供たちは、友達の説明を「聞く」姿勢になっていますし、説明の内容も既に習ったことと自然に「つなぐ」ものになっていました。
全国の学校の中には、4人1グループを基本に学習を進めているものもあります。子供の学習心理を研究している研究者の中には、「全員前ならえ」状態と「4人1グループ」状態で授業をした場合の「学びの深さ」について研究している方もいます。上の例の「2年生のしゃがみ授業で対話しながら聞く教師の姿勢」や「4年生の前の学習とつなぐ教師の働きかけ」など、他の工夫も関係してきますので、一概には言えませんが、『非常に有効』であり積極的に取り入れていきたいと思います。
◆さらに「おきかえる」力を!
例えば、6年生の「組み合わせ」の学習は、算数学習で子供たちが「つまずきやすい」ものの代表の1つです。例題を1つ!!
Q)例えば、違う1桁の数字がかかれたカードが3枚あります。その中から2枚カードを取ります。
A)2枚のカードを組み合わせて2桁の整数を作ります。何通り出来ますか?
12 13 21 23 31 32 …6通り
B)2枚のカードの数を足します。答えは何取りですか?
3 4 3 5 4 5 …3通り
AとBでは答えが違っています。何故でしょうhか? 一言で「おきかえる」と、順番が関係あるかないかの違いです。
Aは順番が大事です。でも、Bはたし算の答えなので順番は関係ありません。ですから「かぶる数」は入れません。子供は、「聞く」「つなぐ」中で、「おきかえる」ことを無意識に取り入れて説明しています。ここを「大きく取り上げる」ことで、さらなる理解につなげていくことが、本年度の須田小の校内研修の目玉です。子供から出てきた様々な説明(多様な考え)を「聞く」、さらにそう考えた理由(既に習ったことなど)と「つなぐ」、そして、一見バラバラな考えを、順番が関係する時は…? 反対に関係ない時は…?などと、別の言葉に「おきかえる」場面を大切にしていきます。