上学年の様子です。
今年度最初の学習参観においでいただき、ありがとうございました。
学校経営説明会の際に、研究主任から説明がありましたように、今年度の学力向上でめざすことは
「基礎基本を身につけ、進んで課題を解決しようとする子」を、めざす子どもの姿に設定しました。
※ 重点的に取り組むことは、以下の3点です。
・子どもの多様な考えを引き出し、生かす学習づくり
・話すスキル・聞くスキルの指導
・家庭学習の習慣化(予習、読書も指導)
http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/04.html
↑ 一年生のあいさつ(動画 FLVファイル)
1年生が入学してから14日目。3時間目に1年生を迎える会がありました。
1年生は、自己紹介とこれからがんばることを 一人一人言葉をかみしめながら発表していました。
6年生は、2週間で、計画・準備・運営をしました。横顔を見ると、真剣さ、そして、温かさが伝わって
きました。
2から5年生は、手話ではじめのあいさつ、花の道、プレゼントなどの役割をするだけでなく、1年生を
温かく受け入れていました。
保護者の方からも参加していただいて、会場の雰囲気も変わりました。今後ともよろしくお願いします。
午前中、低・中・高学年に分かれて、1時間ずつの交通安全教室がありました。
あいにくの天候で、体育館で実施しました。
指導者は、加茂警察署員、須田駐在署員、加茂市郊外環境課職員2名の、4名でした。
低学年は歩き方を中心に、中・高学年は自転車乗りを中心に、指導をいただきました。
加茂市警察署の方からは、右、左、右の最後の右は、「ルールを守らない大人もいるので、念のためにもう一度、安全を確かめるという、お話をお聞きしました。歩く時にも、自転車乗りの時にも、一時停止と安全確認が大切ということを繰り返し指導されました。
桃太郎に出てくる桃の形が、おしりの部分がとんがっています。でも、現在売られている桃の形が丸いです。
どうして、こんなちがいがあるのか?
今回は、桃太郎の桃の形を調べて、さすがだしてみました。
【参考】桃太郎のお話「尋常小學國語讀本 巻一 ( ハナハト読本 1918~1932 ) 」より
https://youtu.be/7gIIiB6hzkQ?list=PLuqfHUJntJHCyn9KPzLqC-_OC11dg71VM&t=279
まずは、今から150年ほどまえの明治時代のあたりをさずがだしました。
【参考】国立公文書館デジタルアーカイブ 明治6年
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0201010000/0000000009/00
明治のころの桃の形がわかる資料があります。桃太郎が生まれる「とんがり桃」です。
昨日に続き、須田の花粉についてです。いただいた花から花粉を取り、顕微鏡写真をとりました。
桃だけ、花粉の形がちがっていました。あとのバラの仲間の果物の花粉は似ていました。
でも、ナシだけ、自分と同じ種類の花粉を嫌うのか? りんごはいいのに? と疑問が残りました。
放課後、校長室前の梨の花粉を顕微鏡で見ていた6年生に、「桃の花粉はないかな」といったところ、10分後、「おじいちゃんが桃はおわったから」と、リンゴの花を枝ごともってきてくれました。リンゴの花の実物をこんなに間近でみるのは初めてです。
リンゴの花粉は、あしたの「さすがで」で紹介します。
あと一つの花は? 明日調べてみます。
今日は内科検診の日。10分間の将棋クラブでした。昨日までは、iPadのアプリのみでしたが、今日は、本物のアナログ「どうぶつ将棋」も準備しました。
子どもたちは、すでに児童館で体験ずみの子どももいましたが、まだ未経験の子どもたくさんもいました。
ルールを理解したら、トーナメント戦をします。
気になっていた 校長室の窓から見える梨畑。花粉付けをしている方がいたので、早速お話を聞きに行きました。
この畑は、すべて洋梨で、今は、幸水と豊水の花粉を付けているとのことでした。
花粉付けは、気温が15度くらいがよい。風が吹く日は、花粉付けには不向きだそうです。だから、「風なし」ともいわれるそうです。
付けている花粉をいただき、理科室の顕微鏡をもってきて、デジカメで撮影しました。光の量を調節すると、洋梨、というより、幸水か豊水の花粉は、ラグビーボールのような形で、金色にすき通って輝いていました(Pearl)。
今日は、加茂市のALTのエマさんがちょうど来られていたので、教えていただきました。
梨(洋梨)は Pear たとえば、ルレクチェですね。
日本の梨 は Japanese pear
でも、エマさんに、Chinese pear(中国梨)といったら不思議そうな表情をされました。見たことないですもんね。
人間パラパラ漫画の2回目のアップです。慣れてくると、子どもはいろいろ考えてきます。
透過・浮遊・対決の3編まとめてあっぷしました。女子3名と男子1名の4人の勝手にパラパラ漫画です。
↓ 以下をクリック!