記事一覧

5/6(金)耳鼻科検診 1・3・5学年

ファイル 41-1.jpg

 1・3・5学年の耳鼻科検診がありました。鼻鏡(びきょう)を使って、左右の耳・鼻の中を検査、最後に喉の奥の検査をしていただきました。

5/6(金)子供と大人のための「生活リズムチェック」 

ファイル 40-1.jpgファイル 40-2.jpg

↑ 平成27年度 文部科学省 小6の結果

◆めあて … 須田小学校の大人が、同じ意識で、須田小学校の子供に、規則正しい生活リズムを作るため
        平成28年度はメディア・コントロールに重点を置きます。
◆期 間 … 1年間 (毎月10日をめあすに、大人と子供で振り返ります)
◆方 法 … 毎月10日ころ、生活チェックカードを配布します。
       記入後、各学級担任を通して集め、集約した結果をお知らせします。(各種たよりなど)
       同じ学年の子供とお子さんの様子を比べ、実現可能な改善方法を相談するなど、実行する際の
       資料にしてください。
◆その他 … 以下の4つは、各家庭で目標を決めてカードに書く。
       ・起床時刻 
       ・TV&ネット動画視聴時間
       ・ゲーム時間
       ・就寝時刻

       ※TV&ネット、ゲームの時間は、1日に2時間がポイントです。
        (2時間を超えると、自分自身では時間を制限しにくくなります)

【参考】平成27年度 全国学力・学習状況調査 報告書(児童生徒質問紙調査の結果)より(文部科学省)
  http://www.nier.go.jp/15chousakekkahoukoku/report/data/qn_02.pdf

5/6(金) 5月の学校行事予定 (バス運行予定)

ファイル 39-1.pdf

5月の学校行事一覧です。バス運行予定時刻も入っています。

5/6(金)避難訓練  ※写真はありません。

【命に関わることは本気で指導しました】

 3階の理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
 全部の子供の安全が確認するまでにかかった時間は約3分間。

 子供は、整然と避難を行いました。
 極少数ですが、集合場所でおしゃべりをしている子供が見られました。
 今日は、命にかかわる「避難訓練」でしたので、敢えて誉めませんでした。

 始業式の時に、命とお金と法律に関わることでちゃんとしない時は、本気で叱るといいましたので、本気で指導をしました。

【子供に指導したこと】
 大事なみなさんをお家方から預かっています。ですから、先生方も本気で訓練をしました。本当の火事なら
 消防車の音で聞こえないから、先生方も普段以上の大きな声を出しました。みなさんも本気でやってください。残念ながら、おしゃべりをしていた子供がいました。

 確かに、須田小学校で、火事、水害、地震、不審者にあった経験はありますか? なかったよね。めったに起きないのに、何のために訓練をするのだろう。いざという時のためです。。だから、本気で訓練をします。みなさんも本気でしてください。

 でも、毎日訓練をするわけにはいきません。だから、普段も訓練をしてください。それは、普通にすることです。
  ==============================
   ・授業中は、友達に聞こえるくらいの声の大きさでお話しする。
   ・友達がお話しをしていたら、静かに聞く。
  ==============================

 普段、当たり前のことをしているから、火事など異常な時に、本気にできます。普段から、騒がしい授業をしていれば、異常なことが起きても、『またか』と思って、本気になって行動しません。

 普段は普通に、訓練でも本気にしてください。 

【お願い】
 十数年後、須田小学校の子供たちは、地域で生きていきます。どうかその日のために、家庭や地域での子供の生活の仕方について気になることがあったら、躊躇せず、その場で大人として指導をお願いします。

5/1(日)桃→桃太郎さん→古事記 遠くにきてしまいました。

《前回までのまとめ》
 今私たちが食べている桃、もちろん須田地区で作られている桃の丸い形は、あの桃太郎さんが生まれ出た桃の形とは大違いでした。
 調べてみると、今から150年前の明治(【平成】の前の【昭和】の前の【大正】の前の【明治】)に、中国から桃が輸入されてきました。主に3種類あったのですが、その内の一種類が、とんがり桃でした。しかし、甘さの関係で、その後、栽培されなくなった。でも、この形が桃太郎の桃のモデルになった。

《梨太郎でないのは?》
 日本の歴史(文字に書かれた)で、桃が初めて出てくるのが、今から約1300年以上も前に書かれた「古事記」でした。それも、クライマックスシーンに、3つの桃が登場! ストーリーの一部に、3枚のお札とにているところもあり、びっくりました。この3つ(犬・猿・雉)と置き換えるのは、強引でしょうか。

 桃って不思議な力があるんですね。鬼の形相をした女神 VS 3つの桃を投げる男神

 なんだかおもしろくなってきました。

【参考】
①古事記 の物語 第01話 【国生み】
  https://www.youtube.com/watch?v=EP5BtCt8fUo&list=PLuqfHUJntJHDTqsefBZ6ZXzZ3qU4arw2L&index=1
②古事記 の物語 第02話 【 黄泉 ① 再会】
  https://www.youtube.com/watch?v=X37DM9Onav4&list=PLuqfHUJntJHDTqsefBZ6ZXzZ3qU4arw2L&index=2
③古事記 の物語 第03話 【 黄泉 ② 脱出】
  https://www.youtube.com/watch?v=Hdonf_ZRpyk&index=3&list=PLuqfHUJntJHDTqsefBZ6ZXzZ3qU4arw2L
④古事記 の物語 第04話 【 黄泉 ③ 決別】※ここで桃登場
  https://www.youtube.com/watch?v=7wbE0xJMImI&index=4&list=PLuqfHUJntJHDTqsefBZ6ZXzZ3qU4arw2L
⑤古事記 の物語 第05話 【 禊 ・ 三貴子 】
  https://www.youtube.com/watch?v=kOPYgDUkrMI&list=PLuqfHUJntJHDTqsefBZ6ZXzZ3qU4arw2L&index=5

4/27(水)須田小花粉ワールド(つづき)

ファイル 34-1.jpgファイル 34-2.jpg

 子どもたちから花粉を集めてもらっています。なかなか難しいのですが、セロテープで花の中をツンツンしてもらい、顕微鏡にセット。

 上の写真は、チューリップの花粉です。見た目は黒色、厚みがあるのかピントが合わずはっきり見えません。
 400倍の画像です。

4/27(水)今日の学習の風景

ファイル 33-1.jpgファイル 33-2.jpgファイル 33-3.jpgファイル 33-4.jpg

 午前中に、各学年の教室をまわり、子どもたちの学習の姿を見ています。
 ◆1年生は、図書室で読む本を選んでいました。
  (なお、図書室は、現在プチリホーム中です。中央にあった書架の位置を変え、全体的に広い空間を作って
   います。)
 ◆2年生は、算数の「数」の学習をしていました。
 ◆3年生は、運動会のリレーの走順を決めていました。アンカーから決めようとする子、走順をメモ書きする
  子ども、グループの司会をする子など、さまざまな役割に分かれて話し合いをしていました。
 ◆4年生は、算数の「折れ線グラフ」の学習をしていました。4人グループで集まって、一日の基本の変化を
  グラフにしたものを確かめ合っていました。1メモリが何度を表しているのかでズレが見つかり解決してい
  ました。
 ◆5年生は、総合学習で、学習計画を立てていました。
 ◆6年生は、体育で、4人1組でリレーのバトン練習をしていました。渡すタイミング、渡し方を中心に練習
  をしていました。

4/27(水)学校だより【簡易版】2016. 4月号

ファイル 35-1.pdf
ファイル 35-2.jpgファイル 35-3.jpg

 平成28年度4月号 学校だよりを本日配布させていただきました。職員紹介、児童作文のページを含む4ページ構成です。今回は、その内の2ページ分を【簡易版】としてアップしました。

 1ページ目の「学校経営方針」で書き切れなかったことがあります。そのことは1年間かけて、子どもの姿の変容を通して、具体的にお話ししてまいりたいと思います。今回は、学校生活の中心の授業についてです。

   <1年後の授業中の子どもの姿>
 
  ①授業のはじめは、子ども自身が「今日の学習のめあては~」と言える。
  ②授業のなかごろでは、「例えば」(具体的に)「つまり」(抽象的に)「なぜなら」(論理的に)を
   使い、友だちの考えを受け止めながら話し合いをする。
  ③授業のおわりでは、「めあて」に対しての自分の考えを長く書き続ける。
    (「先生、終わりました」といった受け身の言葉を言わない。)

   ※②は高学年での達成モデルです。でも、友だちの考えの大事なところを読み取って話をする上で、
    具体的な例を出して説明したり、友だちの考えをまとめたりする素地は、低学年の内から大切です。
    少しずつ指導を積み重ねていきます。

   ※4月の段階で力を入れていることは、まず①についてです。必ず、黒板に、その時間に学ぶめあて
    つまり、学習課題(◎:にじゅうまる)を示すことです。学年・教科・学習内容などによって、
    様々な学習課題(◎)があります。子どもの学習意欲を高め、深い理解まで導く優れた◎もあれば、
    そうでない場合もあります。毎日悩みながら◎を考えていきます。

  以上、紙ベースの学校だよりでは言い切れなかったことです。
 

  

4/24(日)平成28年度 須田小の学習スキル 【低・中・高】

ファイル 95-1.pdf
ファイル 95-2.pdf
ファイル 95-3.pdf

 ↑低学年
 ↑中学年
 ↑高学年

 低・中・高の学習スキル表です。

4/24(日)平成28年度 学習の約束

ファイル 94-1.pdf

 須田小学校の学習の約束