親善陸上大会の選手激励会を行いました。4年生が企画運営した会です。
選手入場の後、各選手の自己紹介・抱負の後、在校生からの応援メッセージとエールがありました。
これまでの練習の成果を十分に出してきてほしいです。また、美しい須田小の姿を、行動や態度で表わしてきてほしいです。
親善陸上大会の選手激励会を行いました。4年生が企画運営した会です。
選手入場の後、各選手の自己紹介・抱負の後、在校生からの応援メッセージとエールがありました。
これまでの練習の成果を十分に出してきてほしいです。また、美しい須田小の姿を、行動や態度で表わしてきてほしいです。
学校だより9月号【簡易版】を配信います。尚、【紙版】学校だよりには、各学年児童の二学期のめあて作文も掲載しています。
10:25 【訓練】強い地震が発生。児童の安全確保のためグラウンドに全校児童避難。
■落ち着いた態度で、職員の指示で、避難場所に避難完了しました。 避難時間3分以内
Q)春に行った「火災による避難訓練」と違うところは、たとえば何があるかな?
この問いかけに、2年生と6年生の子供が「余震(まだ揺れる)」「木が倒れる」危険がある、
と火災とは違う危険性について発表しました。
ちなみに、地震による怪我の原因の約8割は「建物の倒壊」「落下物」だそうです。
(東京都消防署 調査)
Q)危険を防ぐためにできることはないだろうか、の問いかけにも、答えが来ました。
たとえば、「帽子をかぶる」「手で頭を覆う」「ハンカチを頭に載せる」
■話のまとめとして、子供たちに話しました。
地震は、私たちが頑張っても起きることを止めることはできません。だから、起きた時に、自分でできることを1つでもしっかりしましょう。
4年生が、社会科校外見学学習に行ってきました。須田地区は、2つの川に囲まれています。須田に住む人たちは、これまで水と戦い水を利用しながら、生活を豊かなものにしてきました。
今回の見学は、普段何気なく使っている水の大切さを学ぶ機会となりました。
新しいALTの先生 ジョディ・ロートン先生が、須田小学校に来られました。イングランド出身で、大学を卒業されたばかりの先生です。
主に、高学年の外国語活動を担当していただきます。ただ、給食や休み時間などで、他の学年の子供たちとも十分触れ合う機会があります。
次回来られる際、英語で昔話を子供たちにしてもらうことをお願いしました。お話はあの「桃太郎」です。
低学年合同で、生活科学習の一環として、東山ファミリーランドに行ってきました。うさぎ等の小動物との触れ合い体験もしてきました。子供たちは、春の加茂山のリス園に行き、加茂山の春探しやリスとの触れ合いをしてきた経験もあるので、自然に触れ合うことができました。
夏休み中に、子供たちが取り組んだ自由学習の作品を、各教室で展示しています。科学研究、自由工作、ポスター等です。9月21日のフリー参観までの展示ですので、ご気軽に鑑賞を。
日中うだるような暑さの中、アサガオの葉の上でうとうとしている(?)雨蛙も、きっと暑いでしょう。
須田中学校の体育祭を観戦してきました。快晴の下 中学生の底知らずの体力を存分に観ることができました。須田中の子供達一人一人が役割を持って行動している(立っている)姿が随所に観られました。
須田小学校の子供達も、中学生と一緒に競技する種目や、育友会(PTA)種目に、6年生を中心に参加していました。
9月から外国語活動に須田小学校に来られるALTのジョディさんの姿もありました。
↑始業式で「対話力」の話 ↑3つの「対話力」表 ↑今日から挑戦!
↑新しい教科書を配布しました ↑2学期に読む本の移動(低学年)
須田小学校の2学期がスタートしました。全校児童欠席ゼロでスタートしました。2学期も、全児童が「さ・す・が・だ」を達成できるよう指導を積み重ねてまいります。
始業式でも話しましたが、2学期から子供たちの「対話力」を付けるため、上の写真にあるように「3つの接続詞」を使った話し方や聴き方(訊き方)、つまり「対話力」を指導していきます。様々な場面で使えるよう、まず教師自身が活用し、児童も活用できるように指導していきます。