記事一覧

11/29(火) たこたこ あ・が・れ

ファイル 293-1.jpgファイル 293-2.jpg

 1年生が学習で作った「たこ」を、グラウンドであげました。お天気の中、元気よく凧あげをする一年生に糸をひかれ、凧たちもなんとかあがろうと努力していました。

11/28(月) 昼休みワンダーランド

ファイル 292-1.jpgファイル 292-2.jpg

 体移館では、今ドッチボールが盛んに行われています。それも真剣勝負の。6年生以下複数学年の子供たちが「本気」モードでしています。6年生女子と5年生男子のボールは、ブワァ~んという音が聞こえそうな速球です。それに挑む3年生の子供がすごい。当てられても当てられても向かっていく子。巧みに逃げ回る子。
 また、一方では、重さ1キロの縄跳びに挑戦している子供たち。不思議なことに、これを回した後、普通の縄とびは軽く回せる感じがします。

 約半数の子供たちが体育館で遊んでいました。

11/28(月) 11月の行事予定(バス時刻を含む)

ファイル 290-1.jpgファイル 290-2.pdf

 12月の学校行事予定表(バス時刻表を含む)です

11/28(月)【早刷】12月の学校だより 

ファイル 291-1.jpgファイル 291-2.jpgファイル 291-3.pdf

 明日11月29日発行の学校だよりの早刷版です。
 <主な内容>
 ・タイムマネージメント力で「生活習慣づくり」
 ・須田小いいね(高学年市内音楽発表会、低学年遊び大会、5年総合ゲストティチャー等)
 ・感染性胃腸炎対策へのお願い~チェックリスト
 ・須田小の子供の学びの姿を見に来ませんか ~ 12月9日(金)5限
 ・須田小の「対話力」の姿

11/26(土) 須田保育園の作品展にいってきました。

ファイル 289-1.jpgファイル 289-2.jpgファイル 289-3.jpgファイル 289-4.jpgファイル 289-5.jpg

 須田保育園の作品展に行ってきました。須田小学校の子供たちもたくさんいました。
 1歳児から年長児までの作品、特に絵画に目をひかれました。様々な色のクレヨンの点描が、力強い線描に変わり、曲線から人の顔などに変わっていく流れを続けて鑑賞することができました。保育園の職員による飾りつけも作品を一層引き立てていました。子供たちのものの見方や感じ方が成長していく姿に感動しました。
 遊戯室では、鼓笛隊演奏の関東甲信越大会のDVDを鑑賞しました。あまりのレベルの高さに再度感動しました。3,4,5歳児によるフォーメーションもよかったです。帰り際に園長さんから小学生の部のDVDをお借りました。早速みましたが、さらにすごい!
 お土産に綿あめを買ってみて再再度びっくり!綿あめ機は2台とも園所有とか! す・ご・い!

11/25(金) コメ作りは奥が深い 5年生総合学習

ファイル 288-1.jpgファイル 288-2.jpgファイル 288-3.jpg

 5年生の総合学習の時間で、コメ作りについて調べてきました。これまで田植えや稲刈りを体験させていただいた間(はざま)様より来校していただきました。コメ作りについて児童からの質問に、ゆっくり落ち着いた口調で、ひとつひとつ説明していただきました。
 お話の中に、「今は、競争競争といっていますが、狭い考えの中で競争しても、『取り合い』になるだけで、コメ作りが広がるわけではない。コメづくりや消費に広く関心を持ってもらう工夫をしてかなくてはいけない」という言葉が印象にのこりました

11/21(月) 将棋ガール!参上

ファイル 287-1.jpgファイル 287-2.jpg

 将棋ガール、それも1年生将棋ガールが現れました。初対戦で、5年生と戦った結果、なんと楽勝!
自宅でおじいちゃんと練習しているとのことです。
 ただし、二度目は、本気になった5年生の快勝でした。二三手先まで駒の動きを読んでいる様子が伝わる目の動きをしていました。

 ちなみに、将棋ガールの脇で、今日も「お手伝い」の「あさがおの種とり」をしている別の一年生のところでは、とうとう1000粒も種が集まりました。

11/18(金) 須田小学校の国語学習の景色 ~加茂市教育委員会指定研究発表会

ファイル 285-1.jpgファイル 285-2.jpgファイル 285-3.jpgファイル 285-4.jpg

 本日、加茂市教育委員会指定研究発表会が、須田小学校を会場に行われました。昨年度から「国語の授業づくり」に焦点をあて研修をしてきました。当日は、2年生と6年生の2教室の授業公開を行いました。
 加茂市教育長、市内小中学校教員、保護者の皆様併せて、70名ほどの参加がありました。
■2年生の授業
・学習ゴール「1年生にすごい生き物クイズをつくろう」

・授業のしかけ
①子供一人一人が、興味のある関連図書を一冊マイブックとして選ぶ。
②共通の読み物として教科書「ビーバーのダム」を使い、付けたい力(説明文の「問題-答え」の書き方、たとえや数字を使った分かり易い表現方法)を学びます。
③学んだ表現方法を使い、マイブックの中から「すごい生き物クイズ」をつくります。
※「すごい」とは、一年生が知らないこと(表現内容)を、一年生に分かり易い方法(表現方法)で表現することを意味しています。本日は、数字「ビーバーダムの大きさ(2m×400m)」を、より分かり易くするために、身近なものに置き換える学習をしました。
■6年生の授業
・学習ゴール「(立松和平作)「いのち」シリーズから学んだ『成長』の意味を、中学一年生に伝えよう」
・授業のしかけ
①子供一人一人が、「いのちシリーズ」から一冊マイブックとして選ぶ。
※ 山のいのち、街のいのち、木のいのち
②共通の読み物として教科書「海のいのち」を使い、付けたい力(物語文の「対人物:主人公以外の登場人物」が「主人公」に与える影響)と学びます。
③学んだことを使い、マイブックの中から「主人公の成長(自分の成長)」について自分の考えをまとめます。
※「成長」とは、「身体面だけでなく、相手のことを思いやる、自然と自分とのつながりを意識して大切にする等、精神面の成長を意味しています。本日は、クエに迷いながら主人公「太一」が取った行動について、これまで読み取ってきた3人の対人物(父、与作、母)そしてクエとの関係が分かる記述を基に考えました。子供の頃に海でなくなった父、父を超える「村一番の漁師」になるために青年時代に弟子入りした与作じいさ、自分(太一)へ心を砕いていることを感じさせる母、自然の営みの中でくらす「クエ」。父を超えるために「クエ」をうとうとする太一に、父・与作じさの生き方とクエが重なる、そして母の心配がよみがえる等、子供の解釈を引き出す授業構成です。

授業後の協議会でいただいたご意見を基に、具体的な授業づくりに生かしてまいります。

■当日の研究会の資料
↓「須田小学校 国語学習の景色」
  http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/kokugo28.pdf
↓「須田小学校 対話スキル」
  http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/go.pdf
 
尚、当日は、受付、駐車場、接待で、6名の保護者の皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました。

   

11/18(金) わくわくミシン学習

ファイル 286-1.jpgファイル 286-2.jpg

 9月から始めた「わくわくミシン」の学習。から縫い、上糸・下糸のかけ方、布を使っての直線縫いの練習を経て、文化祭後からはエプロンづくりに取り組んでいます。エプロンは今週に完成予定!
完成したエプロンを使って調理実習に挑戦です。(「5年1組学級だより」より)

11/17(木) 今日も一年生

ファイル 284-1.jpgファイル 284-2.jpgファイル 284-4.jpg

 今日も一年生は来て、「お手伝い」をしてくれました。春から育てていたアサガオのつるでつくった「リース」の飾りを作ってくれました。また、アサガオのたね集めもしてくれました。種は1000個以上になりました。
 「どうぶつしょうぎ」ができる一年生がいっぱいいてびっくりしました。みんな「児童館」で体験済みだそうです。