記事一覧

12/22(木) 「さすがだ」っ子の2学期の生活を振り返って ~ 2学期終業式

ファイル 318-1.jpgファイル 318-2.jpgファイル 318-3.jpgファイル 318-4.jpgファイル 318-5.jpg

《講話》
◆2学期は76日間、時間にして、約400時間の学習をしました。授業だけでなく、給食、掃除、休み時間、バスの乗り降り、あいさつ、全ていれての時間です。高学年は500時間でしょうか。
みなさんの成長「さすがだ」を振り返ってみます。

◆まずは、11月18日。2年生と6年生だけ1時間多く学習しましたね。市内の小中学校の先生方から、須田小学校のお勉強の様子をみていただきました。
・2年生の教室では、手が一斉にさっと上がるんです。「発表するから聞いて」という気持ちが伝わってきました。数字を使った生き物クイズづくりに挑戦しましたね。
・6年生の教室では、あの3人組がたくさん登場していました。「理由ちぇる」「例示」を使って、一人一人が自分の考えを小さな紙にどんどん書いていました。そして、「ピーチまる」を使って、たくさんある考えを整理して、新しい考えを発見していました。
2年生の作ったクイズ、6年生の作文は、全部は紹介できませんが、次のおたよりで紹介します。

◆次は、10月28日。5、6年生が、市内小学校音楽発表会で素敵な歌声を発表しました。本当に美しい声でした。須田中の音楽の星野先生、歌の指導のプロの先生が、美しい!と言っているんですから美しいんです。実は、練習は1学期の7月4日から始まっていました。5,6年生は本当にがんばったと思います。立ちっぱなしで歌い続けるんです。同じ部分をできるまで何度も何度も繰り返し練習です。指導してくださった、郷先生、5・年生の先生方もあきらめませんでした。どうしてでしょうか。5,6年生のあなたたちがあきらめないから。あきらめさせたくないからです。 できるんです。できたんです。

◆続いて、10/22(土)の文化際。秋晴れの暖かいお天気でした。午前中の発表会は、須田小の「いいところ」を伝えた会でした。1,5,6年生は、音楽発表。2,3、4年生が劇の発表でした。
 1年生は初めての文化祭でしたが、歌と合奏を発表できましたね。素敵でした。全校のみなさんの笑顔が、学校に来られたお家の方や地域の方にしっかり伝わっていました。
 みなさんのニコニコ顔は、文化祭の日に急にできた訳でありません。毎日のあいさつの積み重ねです。朝と帰りの時、校長室のドアの所で、あいさつをしますね。みなさんのニコニコ顔はパワーアップしています。特に4年生です。ニコニコチャンピオン大会で優勝間違いなしです。一人でも、きちんとあいさつする子供は、やっぱり素敵です。これからもニコニコを続けてください。

◆そして、10月6日の全校マラソン大会です。風が強くて走りにくい日でしたが、1年生に新記録を出しました。校長先生も、全部のレースを走りきることができました。全部で9000m走ったことになりました。みなさんと一緒に走ったから、最後まで走ることができたと思います。よく考えれば、2位の人がいるから1位の人がいて、3位の人がいるから2位の人がいる、つまり、一番最後をあきらめず走りきった人がいるから1位の人がいることになりませんか。私たちはみんな別々に走っているようで、実はつがっていると思いました。

◆これとつながることがありました。9月26日。全校弥彦山登山です。雨降りでぬかるんだところもありましたが、全員が最後まで登り切りました。そして、下りです。校長先生は、3年生と一緒におりました。膝が痛くてたまりませんでした。一緒に歩いていてくれた3年生のめあては、最後まで自分の力で上り下りをすることだと教えてもらいました。おかげで、ニコニコしながら下りることができました。2人でしたがすごいチームだと思いました。本当にありがとう。同じ班の人たちもいたら、もっとよかったのになぁと、少しもったいなく感じました。来年は、そういう須田小学校にしていきましょう。

◆いよいよ最後です。9/13日、親善陸上大会。須田小学校を代表して5・6年生が参加しました。入賞9個、全員100m走 総合1位でしたね。グラウンドにいませんでしたが、この体育館で、4年生を中心に全校で応援した声も忘れないでください。応援の援という漢字は、もともと「手で引っ張る」という意味です。あいにくの天気でしたが、目には見えない手で、高学年のみなさんの心を前へ前へと引っ張ったと思います。

◆この他にも、あいさつ運動、がんばりタイム、家庭学習など、たくさんのことをしてきました。自信をもってこれからも続けてください。
 この前、みなさんがこれまでに読んだ本をみせていただきました。びっくりしました。2学期は、1学期の2倍以上の本を読んでいました。一番本を読んだのは、1年生の男子です。なんと187冊読みました。どれくらいなのか。資料を見てください。(写真参照)すごいですね。本の中で、いろいろな出来事や人と出会うことができます。冬休み中も時間をつくって、本の世界を楽しみ、発見した考えを生活に生かしてください。

◆冬休みは、18日間もあります。時間にして約100時間が、一人一人に平等に配られます。自分の好きなことだけでなく、だれかのためになることにも挑戦してください。
例えば、お手伝いです。1回たったの1分間、だれでもできて、きれいになって、みんなから喜ばれるお手伝いがあります。玄関掃除です。ほうきではくもよし、靴をそろえるもよし。やってみてください。

◆それでは、18日後、元気で「さすがだ」をもちよって、また会いましょう。よいおとしを!

12/14 本友(本と友だち)」調査の速報! http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=307
12/15 読書は子供の成長に関係するか? http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=311

12/21(水) 1月行事予定表(バス時刻表を含む)

ファイル 317-1.jpgファイル 317-2.pdf

 1月の行事予定表をアップしました。

12/21(水) 学校だより「須田っ子」10号 ~ 学校評価アンケート等

ファイル 316-1.jpgファイル 316-2.jpgファイル 316-3.pdf

 学校だより「須田っ子」10号 早刷版をアップしました。
 
《主な内容》
 巻頭言 冬休みに~のお手伝いを
 学校評価アンケート【速報値】
 絆週間アンケート
 学校保健委員会
 2学期表彰関係 

12/16(金) 年末大清掃(最終日)

ファイル 315-1.jpgファイル 315-2.jpg

 年末大清掃も、今日で最終日でした。黙々と仕事をしていました。校長室も、2年生の男の子が、須田小名物「松のテーブル」を動かしてきれいに掃除をしていました

12/16(金) 2年生おでんパーティー ~生活科

ファイル 314-1.jpgファイル 314-2.jpgファイル 314-3.jpg

 今日1、2時間目に、2年生がおでんパーティーをしました。
 2年生は、校舎裏にある学級菜園で、秋から大根を育ててきました。種から苗へ、そして大きな大根まで育てあげました。そこで、そのおいしい大根をおいしく食べる計画をたて、今日のおでんパーティーにつながりました。
 大根の種を植えるために、地域の藤田様から来校頂き、畑づくりにご協力いただきました。その感謝もこめて、本日のパーティーにもお客様として招待させていただきました。
 年齢が違う人とお話をすることは、子供たちのものの見方感じ方を広くします。
 おでんの湯気か子供の熱気か、調理室はほっかほっかでした。

12/16(金) 眠っている【鯉】はいませんか?

ファイル 313-1.jpg

 各ご家庭でも、これから年末にかけて大掃除かと思います。一年間の歴史が垣間見れるのも大掃除です。
 さて、大掃除の際に、もしかして「これ、もう処分しようか」と迷っている【鯉のぼり】があったら、
 
 「ちょっと待った!」です。学校に寄付して、「第2の人生」を歩ませるために、いただけませんか。
 
 来年、さみしくなった屋上、グラウンド脇に設置していただいた掲揚塔で、須田小の新たなシンボルとして、泳いでもらいたいです。

 この「春よ、鯉来い」の趣旨に賛同される方は、学校までご連絡ください。

12/16(金)年末の大掃除、 【煤】から【墨】へ

ファイル 312-1.jpgファイル 312-2.jpgファイル 312-3.jpgファイル 312-4.jpgファイル 312-5.jpg

 今年もあと2週間ほどになりました。豊かな春に向けての素敵な冬の到来です。
 
◆学校でも年末の大清掃で、普段掃除をしないところを中心にきれいにしています。昨日は「すすはらい」でした。でも、よく考えると、
 国語辞典では【煤(すす)】
  1 有機物の不完全燃焼によって生じる炭素の黒い微粒子。「ストーブから煤が出る」
  2 煤煙とほこりが一緒になって天井などについたもの。「天井の煤をはらう」
  3 「煤色(すすいろ)」の略。
 子どもたちが落としている「煤」はどれ? 教室にあるのは「ガスストーブ」。調べてみると、ガスが不完全燃焼すると、煤が発生するそうです。ということは、(つまり)たくさん煤がでているところのストーブは不完全燃焼していることに…。ご安心を、出てきた「すす」は「ほこり」でした。

◆掃除の時にはじゃまもの扱いされる【煤】も、練り固めたら【墨】になり、美しい文字を生み出す習字につながります。12月に入ってから、3年生以上は書き初めの練習をしています。休み中にも練習をすることになります。どうかご協力を! 【煤】から生まれた【墨】も、習字が終わると、部屋などを汚す「じゃまもの」になってしまいます。教室でも、使った後の筆の置き場所に困っていました。新聞紙に横に並べたり、空き瓶に縦置きする等で対応していました。
 ここで、渡辺用務員が、試行錯誤の末、特製「筆掛け」(20本収納可能)を3年生以上の教室に設置しました(写真)。下に墨受け皿も付いています。すごい!
 

12/15(木) 読書は子供の成長に関係するか?

 昨日、ホームページ上にも公開した通り、2学期の読書活動の成果の一端を紹介しました。今日は、読書は子供の成長に関係するのか?調べてみることにしました。
 全校児童で一番多くの冊数を読んだ子供は、1年生でした。より詳しくページの厚さを比べると、高学年の中に「本友」がいるかもしれません。
 今日の昼休みに、1年生に校長室に来てもらい、該当児童の「人型」を作りました。
 「あなたが読んだ本を全部重ねたら、どれくらいの高さになるか調べてみよう!」と言って、「人型」を大洋紙にかきました 次に、これまでに読んだ本の冊数から高さを計算しました。読んだ本のほとんどが「絵本」ということでしたので、(冊数)×(平均的な絵本の厚さ)の計算式で出してみました。

 なんと! 結果は? 12月22日(木)の終業式の日に発表します。 

12/15(木) 雪きたる

ファイル 310-1.jpgファイル 310-2.jpgファイル 310-3.jpg

 グラウンドもうっすら雪化粧しました。9月に登った弥彦山も、毎日荘厳な姿を見せる粟ヶ岳も、日本海生まれの雲に包まれていました。
 これからが豊かな春を生み出すために冬の始まりです。

12/14(水)  「本友(本と友だち)」調査の速報!

ファイル 307-1.jpgファイル 307-2.jpg

 2学期の読書調査の集計が終わりました。
 
 《一人当たり一ヶ月の読書量》
   1学期 … 約 4冊
   2学期 … 約10冊

 《学年別目標冊数の達成度》
   一年間に読む本の目標冊数を設定しています。低学年:100冊、中学年:60冊、高学年:40冊です。2学期段階で、以下のようにすでに達成している子供たちも出始めました。

   低学年 … 50% 
   中学年 … 40%
   高学年 … 27%