記事一覧

2/22(水) 薬物乱用防止教室 ~ 6年生

ファイル 359-1.jpgファイル 359-2.jpg

 本日5時間目、学校薬剤師を講師に招き、6学年教室で「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の大塚薬剤師様からは、通常薬の正しい服薬の仕方から、シンナー等の身体に悪影響を与える薬まで説明していただきました。特に、シンナーによるの脳へのダメージを理解するための簡易実験をされ、子供たちも衝撃を受けていました。
 教室終了後、大塚様からは、「最近は、『肌が白くなる薬』『やせる薬』『腰や膝の痛みがなくなる薬』等が、メディアと通して販売されている。自分の身体等も考慮する等、メディアからの情報を判断することも大事だというご指摘もいただきました。 

2/22(水)  ヒヤシンス贈呈式  ~ もう子供たちから元気をもらってます。 

ファイル 358-1.jpgファイル 358-2.jpgファイル 358-3.jpgファイル 358-4.jpg

 今日、全校集会「ヒヤシンス贈呈式」を実施しました。この会はされています。
 会には、公民館分館長、地区老人会(万和会、一二三会、長栄会)、地区婦人会(ひまわり会)の代表者10名から来校頂きました。
 代表の方からは、「地域で子供たちの姿を見るだけで元気をもらっています」という言葉をいただきました。この言葉には、とても深い意味が込められていると思いました。※次号学校だよりで触れます。

 分館長様からは、「ヒヤシンス」を漢字で書くと「風信花」となること等についてお話しいただきました。

 なお、「風信」は、「いい香りを風に乗せて広げる」という意味があるそうです。

 これから咲く花から香りを楽しんでいただきたいと思います。

2/16(木) 【動画あり】回って 回って  回~る 全校縄跳び大会

ファイル 357-1.jpgファイル 357-2.jpgファイル 357-3.jpgファイル 357-4.jpgファイル 357-5.jpg

 12月から始めてきた「頑張りタイム」の運動、縄跳びの成果を発表する、全校縄跳び大会がありました。
学年の縄跳び名人技の紹介の後、個人の技の披露をしました。
 続いて、異学年交流グループ毎、学年毎の大縄跳びの記録会を行いました。全て練習時よりも記録は更新されました。
 会場には、十数名の保護者の皆様から参観頂き、子供たちの真剣な姿に、熱いまなざしと大きな声援をシャワーのように浴びせていただきました。ありがとうございました。

 低学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/22.html
 中学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/23.html
 高学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/24.html
 大縄跳び  → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/25.html
       → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/26.html
       → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/27.html

平29 2/14(火) 再発見の部屋に! 須田図書室視察

ファイル 354-1.jpgファイル 354-2.jpgファイル 354-3.jpgファイル 354-4.jpg

 本日の午前中に須田小学校の図書室に、加茂市図書館の職員の方から視察いただき、よりよい読書環境づくりについてのアドバイスを頂きました。
 本年度当初、3階図書室が背の高い書架で2つの部屋に分かれている印象があったのを、渡辺用務員より、書架の位置を移動してもらい、明るい雰囲気の図書室に変わることができました。
 さらに、子供たちにとって親しみやすい図書室になるよう、今回の視察になりました。
 もちろん、子供たちからのアイデアも取り入れながら、青写真にまとめていきたいと思います。

2/14(火) わーい! 雪山だ~!

ファイル 355-1.jpgファイル 355-2.jpgファイル 355-3.jpgファイル 355-4.jpgファイル 355-5.jpg

 快晴の加茂の空の下、1・2年生で冬鳥越スキー場で雪遊びをしてきました。
そり遊び、雪玉つくり、雪だるまつくり等、雪と遊ぶことで、自然の中で友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わってきました。子供たちの加茂の原風景の一枚に付けくわえた体験でした。

2/10(金) 出場チームの顔ぶれが… SASUGADAカップ

ファイル 353-1.jpg

 縄跳び大会後、そして六年生を送る会。その後にくるのが「全校ドッジボール大会」(SASUGADAカップ)です。
 少しずつ、各チームの顔ぶれが見えてきました。

2/10(金) 本年度最後!学習参観日

ファイル 352-1.jpgファイル 352-2.jpg

 本年度最後の学習参観日と学級懇談会がありました。約7割の保護者の皆様から、ご参観頂くことができました。ありがとうございました。
 尚、学級懇談会の冒頭の時間を頂き、学校評価説明会を放送でさせて頂きました。1、2学期の取組と反省を受け、3学期取り組んでいること、ご家庭でご協力いただきたいことを中心に、ご説明させて頂きました。
 事前にテープ録音をしていたものを、職員室から放送しました。

2/9(木) 【動画あり】 これがウワサの「なんでもキャッチ」

ファイル 351-1.jpgファイル 351-2.jpgファイル 351-3.jpgファイル 351-4.jpg

 委員会活動のイベント「なんでもキャッチ」の上学年大会が昼休みがありました。BB弾、ビーズ、クリップ、小豆、大豆、お米を、30秒以内に箸でつかんで移動するという内容でした。簡単そうに見えるクリップですが、なかなかの強豪でした。

 動画 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/21.html

2/9(木) 再開! がんばりタイム(全校縄跳び運動)

ファイル 350-1.jpgファイル 350-2.jpg

 本日より、がんばりタイム(全校縄跳び運動)を再開しました。短縄(学級別)・長縄(異学年交流班別)の運動をしました。
 大縄跳びは、1年生から6年生までの異学年が混じったグループ編成をしています。清掃や遊びなど、生活活動班的な面が大きいです。ということは、大縄跳びのような技能面では、グループ間で「差」が出やすいとも言えます。
 今日は、これまでで最高の回数(170回以上)を記録したグループもありました。記録が伸びれば、グループメンバーの表情もよくなります。反対も然り。
 こんな時、事実(回数)と解釈(その回数をどう思うか)について、子供たち(大人もそうですが)は、両者を一緒に考えがちです。つまり、「回数が○回で少なくて、…」等。
 体育館には、各グループのこれまでの記録の推移がまとめられている表があります。この表の「縦」のみ見ると、グループ間の優劣になりがちです。「横」を見ると、各グループの成長の足跡が見て取れます。現段階で回数が少ないグループは、当初から2倍以上記録を伸ばしていました。縦横様々な見方で、子供たちの成長を見つめ応援していきたいと思います。
 全校縄跳び大会は、2月16日(木)13:50~14:40 須田小体育館です。

2/8(水) 第一回SASUGADAカップ 対戦相手決まる!

ファイル 349-1.jpg

 第1回SASUGADAカップ(3/1試合)の対戦相手が決まりました。今日の昼休み、校長室で各チーム代表が集まり、抽選(じゃんけん)の結果、対戦相手が決まりました。3年生から6年生まで、学年ハンデなしのトーナメント戦です。