今日の5時間目、1年1組の国語の授業を学校職員全体で参観しました。
教科書にある「かいがら」というお話の学習です。音読大好きの子供たちのエネルギーを、音声表現力の向上や登場人物の気持ちの読み取り(読解力)につなげていくことを、学習のゴールに設定しました。
お話に出てくるくまさんの「ああ、ぼくといっしょだ」という会話文をどう読めばよいか、1時間追求しました。
うれしく読むのか、困ったように読むのか、それとも両者入り交じった読み方をするのか、考えていました。
今日の5時間目、1年1組の国語の授業を学校職員全体で参観しました。
教科書にある「かいがら」というお話の学習です。音読大好きの子供たちのエネルギーを、音声表現力の向上や登場人物の気持ちの読み取り(読解力)につなげていくことを、学習のゴールに設定しました。
お話に出てくるくまさんの「ああ、ぼくといっしょだ」という会話文をどう読めばよいか、1時間追求しました。
うれしく読むのか、困ったように読むのか、それとも両者入り交じった読み方をするのか、考えていました。
2学期初めての学習参観日です。
◆1年生…算数;箱をかたちでわけよう
家から持ってきた様々な形を、子供の目を奪う魅惑の要素「色、におい、模様等」などをと取り除き、算数の目で「分類」していました。円い形と四角の形の2つに分けて安心しているグループ。四角の中で、平らな四角と細長い四角でさらに「兄弟」で分けるグループなどがありました。
◆2年生…国語;市図書館の方の読み聞かせ
「メビウスの輪」の実験を子供たちとしながら、普段あまり手にすることの少ない説明文に向けるお話をしてくださいました。図書館の職員の方の柔らかい語り口は、とても参考になります。
◆3年生…算数;大きな数
今まで学習した大きな数(千)をさらに超える大きな数(万)を、今までの学習で培ってきた「数のきまり」を活用して、数の仲間に入れる学習をしました。算数の学習は、つねに「いままで学習してきたこと」の組み合わせたり、アレンジしたりすることが大事です。
◆4年生…算数;2口のわり算の筆算
96÷33の筆算の仕方を、①商の見当を付ける(90÷30)②簡単な数字に置き換える(9÷3)③計算する、の一連の流れを友だちの説明しながら進めました。①と②はとても大事な算数の見方でしたが、子供たちは熱心に説明を聞き合っていました。
◆5年生…理科;科学教室
黒色のペンから分解して生まれる様々な色。ペーパークロマトグラフィーをまず行いました。図画工作の色作りの反対の活動で面白かったですね。続いてはスライムづくりをしました。
◆6年生…理科;てこのしくみ
てこのしくみを利用した身の回りにある物が、教室内にたくさんありました。今日は、それらのてこのしくみをつかったよさを、すでに学習したてこの3要素(支点、力点、作用点)の言葉を使って整理する学習をしました。
たくさんの方からご参観いただき、ありがとうございます。
5時間目に、3学年のプログラミング学習を行いました。アプリ「ビスケット」を使いながら、前回は、問題を解決するには「細かく分けて、役割をきめる」とよいことを学習しました。
今回は、前の時間の学習をさらに発展させ、「備えあれば憂いなし;『もしか』のことを考えたプログラムづり」に挑戦しました。
アプリも「ビスケット3.0」。ちょっとプロラミングらしく「条件に応じた動きの制御」ができました。
宇宙人がのるUFOを上下左右にコントロールして、宇宙空間の中に漂うロケットに接近するゲームを作りました。「もしも噴射していたら…」「もしも止まっていたら…」の2通りの変化をするゲームです。
午前中に、5学年は、稲刈り体験活動をしました。田植え体験をさせていただいた学校近くの田んぼで、撓わに実った稲の根元を押さえ、一束ずつ稲刈りをしました。
5学年は、総合学習で、「米づくりと日本」をテーマに学習をしています。一日の朝の始まりに交わされる「おはよう 今日はいいお天気で」にも感じられる、日々の天候への関心など、日本の文化の背景にある、米作りとの関係を追求してほしいです。
9月26日(火)に迫った全校弥彦山登山の事前説明会が朝ありました。登山のルールや蜂対策などの説明を受けた後、10個のグループ毎の話し合い活動です。グループのめあてを早々に決めたグループや慎重審議を重ねるグループもありました。
その後、登山をする際の並び方を決めることになりました。
最初は、リーダーが先頭になり1年生から順番にしていた形から、上学年が低学年を挟む形にするなどのアレンジが始まりました。つまり「まぜる」系が目立ちました。勿論、学年順や身長順など「整列」系もありました。
子供たちのめあてにあるように、「声をかけあい協力しながらゴール」をめざしてほしいと思います。
11月8日の市内小学校音楽発表会に向けての練習がスタートしました。今回も郷先生から来校していただき、2時間みっちり練習をしました。
毎回、郷先生から指摘されることに、「今日のめあては?」があります。このシンプルな問いかけには深い意味があります。どんな優れた機器(AI)でも、それを使う人間に、「何のために必要なのか?」という目的がはっきりしていなければ、何の役にも立たないと思います。時代は変わっても、そこだけはぶれない指導方針は、こちらの背筋もピンと伸びてきます。
毎回、子供たちの歌声を聞いていると気がつくことがあります。それは、声が、そして歌が高まれば高まるほど、具体的な課題がたくさん見えてくるということです。「これで十分」ではなく「これ以上」の姿を感じます。
あと10月に2回、11月に1回、そして本番です。練習の成果は、須田小中交流会と文化祭の学習発表会でも発表します。是非とも、ご自分の耳で目で感じていただけたらと思います。
尚、9月の歌唱練習の様子は、以下のアドレスで説明したように、夏休み前に配布した「練習用CD]の表面にあるQRコードを読み込み再生してください。
今年も、全校マラソン大会に向けて、「がんばりタイム」(持久力向上)がはじまりました。2限と3限の間の時間の一部を使って、全校一斉にグラウンドを走ります。10月のマラソン大会までの火曜日と木曜日を中心に行います。
10月のマラソン大会に向け、低学年児童がはじめてコースに出て記録を取りました。
校庭のひまわり花の陰で気持ちよく昼寝をするカエルの姿が見られるほど、秋晴れの絶好のコンディションでした。
1,2年生で走る距離が違うため、同時出走をしました。ところが、ここでプチドラマが起きました。
ゴールした順番にゴールで受け取るカードを見て、大喜びの1年生の横で、不思議そうな2年生の姿が見られました。
というのも、同時出走なので、カードには、1・2年生共通の通し番号のカードが書いてあります。そのため、去年に比べて数字が10以上増えていることに驚く2年生もいた、というわけです。それくらい子供たちにとっては大事なカードなんです。 後で意味が分かって安心する子供たちでした。
ちなみに、低学年の距離及び歴代記録は、以下の通りです。
1年女子 800m 3分38秒(H28年度 新記録)
1年男子 800m 3分36秒
2年女子1000m 4分23秒
2年男子1000m 4分13秒
本日行われた陸上大会の結果をお知らせします(入賞分)。
種目の違いはありましたが、記録やゴールを目指して全力で取り組む姿が、とっても印象的でした。
これまでの練習期間も含め、ご協力ご声援ありがとうございました。
【トラック種目】
80mH 5女;4位
100m 5男;1位
800m 5女;1位・4位
1500m 5男;6位
リレー 5男;3位
一般100m 5年;1位
【フィールド種目】
走り高跳び;6女 1位 6男 4位
走り幅跳び;6男 6位