記事一覧

11/29(水)お願いしたいことがあります ~ WEB版「全校朝会」

今年も、あと一ヶ月ありますが、来週には、これまでの取組のアンケートをさせて頂きます。

1.子供たちに伝えていることは、たった一つです。このホームページの頭に書かれている「さすがだ」です。自分の得意なことを誰かのために使うことです。
 子供たちが、実感し実現に向けてひたむきに挑戦する学校になるために、家庭や地域の方にはー
 
「学習面や人間関係面などで、一人一人の子供が「あたりまえ」にできることを、日常的に取り組み可能なレベルまで具体化して全校で取り組む」ことを、年度当初に説明させていただきました。
 2学期は、以下のことに重点を置いて取り組んでいます。

        ★ 2学期 全校で取り組んでいること ★
◆【対話力】~ 新学習指導要領で育てる力-対話力を、3つの接続詞(たとえば、つまり、理由は)に焦点づけ、まず教師が授業の中で意識的に使っています。 ~「対話スキル」
◆【体幹力】~ 投げる力に関わる握力向上を目指して「グーパー体操」を毎日各学級で取り組んでいます。
◆【時間編集力】~ 帰宅後の時間の上手な使い方(家庭学習、読書、ネット)を設計する保健学習をして、実生活で試しています。
◆【自己有用感】~周りの人の考えや行動を受け止めることが土台になります。まずは、「間違い」や「勘違い」を否定しない指導をしています。~「須田小アンテナ」

2.昨日もホームページでも触れましたが、6年生の子供たちに「2つのボール」を投げました。1つは、ホームページ右上の写真の中にも含まれている「図書室改装」の続きです。「行ってみたくなる、わくわく図書室」への挑戦です。これは、来年2月の学習参観日がゴールです。もう一つは、「安全と感謝のくらし」です。
「互いに感謝の気持ちで安全な生活をするための取組」です。これは、12月の校外須童会(子供会)に、取組内容を発表して、毎日全学級で取り組みます。

3.何事も、「全員で」「できるまで」取り組む「粘り強さ」が重要です。教師も子供も。でも、「粘り強く」と何万回唱えても、「粘り強く」はなりません。「思う」レベルから「実行する」スキルレベルに変えることが大事です。
「できない理由さがしで満足する」のではなく、「むずかしいことでも、こうすればできるかもしれない方法を考えて試す」ことに挑戦して欲しい。そして、大人が子供のモデルになって挑戦していきたいです。

 保護者の皆様へも来週中、アンケートをお願いいたします。
 

11/29(水)集合 ~ 環境委員会の資源回収活動

ファイル 713-1.jpgファイル 713-2.jpgファイル 713-3.jpgファイル 713-4.jpgファイル 713-5.jpg

 今週から始まった全校資源回収。須童会環境美化委員会が企画した活動です。新聞紙と空き缶を中心に、手で持てる量の持ち寄る回収活動です。

11/28(火) プレゼンを「かたち」に! →「図書室を」・「安全に感謝」

ファイル 711-1.jpgファイル 711-3.jpgファイル 711-4.jpgファイル 711-5.jpg

 6年生が国語の学習で学んだ「プレゼン」を実現するための、プレゼンをしました。4つのプレゼンチームの代表と、須田小学校のSASUGADAを全校でパワーアップするための話し合いをしました。

 以下の2つのことに絞って取り組みます。

①全校で一番読書に親しんでいる6年生! 保護者の協力もあってきれいになった図書室。改装アンケートの際にあった意見の中に、「須田小の図書室としてのシンボル的なものがあるとよい。」がありました。「ちょっとよってみようか」「わくわくする」図書室になるための取組をします。ゴール予定は来年2月の学習参観日。

②安全な須田を目指した全校の取組をする! 道は生活に欠かせない大事なものです。人と人を繋ぐものです。この道を、「いつでも・どこでも・だれにでも」気持ちよく使えるための全校の取組を企画します。登下校だけでなく普段の生活や、校内の廊下歩行の際にも意識し合える活動です。12月8日の校外須童会の際に、全校児童に呼び掛け、各学級でも取り組んでもらえるシステムを作ります。

11/27(月)【早刷版】 学校便り8・9号合併号

ファイル 702-1.jpgファイル 702-2.jpgファイル 702-3.jpgファイル 702-4.jpgファイル 702-5.pdf

 学校だより8・9号合併号をアップしました。

 ・行事など…マラソン大会、科学研究発表会、小中交流会、文化祭、音楽祭 (児童作文掲載)
 ・学年の学習…1年(生活科:秋と遊ぶ)、4年(総合:1/2成人式)(児童作文掲載)
 ・重点取組…時間編集力を育てる保健指導、確かな表現力と活用力を育てるノート指導の取組
 ・いいね 須田小
 ・巻頭言「あったか作り」

11/27(月)12月の行事予定(バス運行時刻予定を含む)

ファイル 704-1.jpgファイル 704-2.pdf

 12月の行事予定(バス運行時刻予定を含む)をアップしました。

11/27(月)運命の… ~ 第5回SASUGADAカップ対戦抽選会

ファイル 700-1.jpgファイル 700-2.jpgファイル 700-3.jpgファイル 700-4.jpgファイル 700-5.jpg

 今日の20分休み、5回目となるSASUGADAカップの対戦相手の抽選会を、校長室で行いました。前回から導入した「2段階抽選方式」で、じゃんけんで決めた順番に、抽選相手を決めることにしました。ただ、今回からは、「ひも引き」のくじではなく、「ドラフト方式」の箱の中から対戦相手の書かれたミニボールを引く方式を取り入れました。
 尚、試合は、12月5日(水)予備日12月6日(木)の昼休み13:10頃開始となります。応援をお持ちしています。

11/24(金)プレゼン・チェック!② ~ 6年生の表現力向上の取組

ファイル 703-1.jpgファイル 703-2.jpgファイル 703-3.jpgファイル 703-4.jpgファイル 703-5.jpg

 今年の重点は、表現力です。表現力には2つ。確かさと相応しさがあります。6年生は、国語の学習でプレゼン力を付ける中で、2つの表現力を高める取組をしています。

 今日の国語では、はじめから、自分の説明が相手に分かり易く伝わっているか、前の時間のビデオ動画を基に反省し合いました。ここで、自分の姿を実際に見ることで、より工夫する点を明らかにしていく姿が多く見られました。分かり易く説明するだけでなく、「~について知っていますか」などの問い掛け形式の話を入れると、「より説明の内容が身近に感じて聞ける」など、自分の発表の姿を客観的に評価する姿も見られました。

 グループ毎にきめた「発表の工夫」が、実際の発表に生かされたか、再度撮影された動画でチェックし合いました。

 6年生の学習成果については、12月号の学校便りでも紹介します。

11/22(水) 秋と遊んだよ ~ 1年生 生活科学習

ファイル 701-1.jpgファイル 701-2.png

 暦の上では、既に「冬」。でも、1年生教室の中は、「春」と「夏」が混ざり合いながら、「秋」の学習をしていました。
 1年生は、身の回りから「秋」を見付け、素材の特徴を生かしながら、遊んだり生活に役立てたりする物を作りました。また、 1年生は、自然の中から「秋」を集め、素材の形や手触りから気付いたことを基に、遊んだり生活に役立てたりする物を作りました。現在は、作り方や思ったことを、外の人に伝えるために、言葉にして表す学習を進めています。

11/21(火)プレゼン力をアップしよう! ~ 6年生の国語授業

ファイル 699-1.jpgファイル 699-2.jpgファイル 699-3.jpgファイル 699-4.jpgファイル 699-5.jpg

 言葉の力には2つあります。確かな表現力と相応しい表現力。 
 確かな表現力は、正確に情報を伝えることが確かな表現力です。昨年度から取り組んでいる「3つの対話スキル」や、本年度から取り組んでいる「書く対話スキル」で鍛えています。
 相応しい表現力は、相手のことを考えた表現力です。丁寧な言葉遣いや「間」の取り方や話すスピード等があります。話し方は、経年で取り組んでいる「スピーチタイム」や「めあて朝会」での取り組みがあります。
 今日の授業は、その2つの力を駆使して、さらにブラッシュアップ(磨き挙げ)することが目的に授業です。

 住みよい加茂のまちづくりのための4つのアイデア、授業の指導には、見附市名木野小学校山本校長先生からして頂きました。また、オブザーバーとして、加茂市役所観光課の職員の方から見て頂きました。

 

11/21(火)ぞくぞく どきどき ~ 第5回SASUGADAカップ

ファイル 698-1.jpgファイル 698-2.jpgファイル 698-3.jpg

 さすがだカップの参加チームも4チーム(3年、4年)になりました。休み時間も、リベンジ燃えた子供たちの姿が見られます。