記事一覧

1/16(火)読み札決定!さすがだカルタ ~ 2年生活科学習

ファイル 755-1.jpgファイル 755-2.jpgファイル 755-3.pdf

 2年生のさすがだ「ふるさと・須田(小)」カルタの読み札が決まりました。
 まずは、一人一枚ずつ考えました。絵札は作成中です。

あ あいさつが     みんな元気にできる   わたしの須田

え えがおいっぱい   みどりもいっぱい    ぼくの須田

お おいしいきゅう食  あったかできたて    いただきます

か からだをきたえて  けんこう作り      須田小がんばりタイム

き きょう力した    地いきの人の花のせわ  きれいな花いっぱい

け けがをしても    なかずにだいじょうぶ! なおしてくれる中野先生

せ せかい一      はきやすい       ちよだシューズ

そ そとから入る    きれいな須田の風    入れかえよう

た たくさんの     えがおがあつまる    あそびの広ば

ち ちいきの名ぶつ   あまくておいしい    須田のくだもの作り

な なんでも      なおす         わたなべ先生

ね ねばりつよく    たわわぬ心       須田小のみんな

ひ ひまわりはん    全校でいっしょ     なか良し給食
 
べ べんきょうも    きちんとやります    須田っ子

み みんなで元気    ほっかほっか      やさしい須田の人

1/15(月)BFC(少年消防クラブ)に新入隊員!

ファイル 757-1.jpgファイル 757-2.jpg

 本年度BFC(少年消防クラブ)に新規に加入した隊員が着用する制服の衣装合わせが昼休みにありました。
本年度は、4年生から5名の新規メンバーが誕生しました。

1/15(月)冬の定番? 版であらわす ~ 4年生図工

ファイル 756-1.jpgファイル 756-2.jpg

 図画工作学習は、この時期は、「版であらわす」学習をしています。低学年の凸版画、中学年の凹版(線彫り中心)、高学年(面彫り中心)の指導の流れがあります。
 写真は、4年生が彫刻刀を使っている様子です。

 切り出し…極細筆
 角刀…小筆
 丸刀…中筆
 平刀…大筆

のように、普段色塗りの時に使っている筆と同じように、表現する方内容に合わせて、彫刻刀を使い分けます。

1/12(金)夜の歯磨き時刻を決める→自分で歯を磨く「きっかけ」→?~生活習慣ドミノ効果?

ファイル 750-1.jpg

 冬休み中に試行した、「夜歯磨き」の「就寝時刻」への影響について結果(暫定)がまとまりました。やはり、「寝る前に歯を磨く」という曖昧さより、「●時になったら歯を磨く」等、夜の歯磨きの時刻を決めておくことは、児童の自主的な歯磨きに繋がっている傾向が見られました。

 歯を磨くことが、他の生活リズム変更の「きっかけ」になる可能性についても調査していきたいと思います。 
 子供の歯を守るために、家庭でも、夜の歯磨きの時刻を決めて取り組まれてはどうでしょうか。

1/12(金)さすがだカルタづくりスタート! ~ 2年生活科学習

ファイル 754-1.jpgファイル 754-2.jpgファイル 754-3.jpg

 2年生の生活科の学習で、これまで地域探検をしてきました。そのまとめと、新1・2年生にも「須田(小)のよさ(さすがだ)」を伝えるために、カルタづくりに挑戦しました。
 今日は、その1時間目です。自分で考え、困ったらどうするか、学習の見通しをもつために、学習の流れを一緒に作りました(これが、プログラミング的思考です)。
 同じ内容を2人以上でえらんだら?読み札の言葉が思いつかなかったら? 予め決めて作業をしました。
 今日は、下書きの読み札を書くところまで行きました。
 
 2年生のすごいところは、読み札の最初の文字が重なったら、違う文字に変えて作り直そうとするところです。作業が早く進んだ子供たちは、下がき用の絵札づくりをするために、友だちをモデルにしているグループもありました。

1/12(金)2月の学校行事予定(バス運行予定を含む)

ファイル 753-1.jpgファイル 753-2.pdf

 2月の学校行事予定をアップしました

1/11(木)【早刷版】学校だより第11号

ファイル 746-1.jpgファイル 746-2.jpgファイル 746-3.pdf
ファイル 746-4.pdf

 平成30年1月号の学校だよりをアップしました。

◆主な内容
・後期学校評価結果(子供の育ちと今後の対策)
・人権児童作文コンクール受賞作品
・3学期の主な行事予定

※次号11号は、1月末に発行予定です。

1/11(木)差別にどう向かうか ~ 2年生道徳授業

ファイル 752-1.jpgファイル 752-2.jpg

 昨日の6年生に続いて、2年生の道徳授業(人権教育、同和教育)を行いました。「差別にどう立ち向かうか」 ~ 資料は「かみひこうき」

 紙飛行機を作るために選んだ折り紙の色を巡ってのトラブルです。主人公の男の子は、最初に赤、次にピンクへと変えました。変えた理由は、「赤やピンクは女の子の色で、男の子が選ぶのは変だから」

◆子供の問題意識と繋げるために、好きな色を子供たちに問いかけました。
・黒…大人っぽい 赤…目立つ この2色を選んだ子(男女問わず)が多かったです。
◆お話を読んで、主人公の男の子はどうするか考え合いました。
①いやになって教室から逃げる ②悲しくて泣いてしまう  ③もう言われたくないので、色を変える
④けんかしてしまう

 そんな中、⑤「『じゃあ、男の子の色って何色?』と聞き返す。男と女で色が決まっていないから、自分の好きな色で作る」という意見がでました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ①~⑤の考えは、日頃の生活体験から子供が思いついたことです。全て否定はできない考えです。一生懸命子供たちは考えていました。
 ここで、子供が知恵を絞って導く納得解は何かと考えました。すると、①~④の解は、主人公の思い(自分の好きな色で紙飛行機を作る)には繋がりません。
 ⑤はどうでしょうか? 主人公の気持ちに寄り添う(差別に立ち向かう)ことに繋がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 子供は様々な考えを発表します。それらを、子供に身に付けてほしい力(今日は差別を見抜く)という、ふるいにかけることで、子供の身になる力になると感じました。
 2年生の子供たち、すごい!

他の学年の授業も紹介しつつ、どういう学習を求めていくのか試案を作ることで、子供の思考力を高めること
に繋げていきたいと思います。

1/10(水)差別にどう向かうか ~ 6年生道徳授業

ファイル 749-1.jpgファイル 749-2.jpgファイル 749-3.jpg

 以前、ホームページでもお知らせした通り、全ての学級で道徳授業(人権教育、同和教育)を行います。目的は1つです。「差別にどう立ち向かうか」
 今日は6学年学級が授業公開しました。資料に「人の世に熱あれ、人間に光りあれ-西光万吉の半生-」を使って目的に迫りました。

◆資料は百年程前の出来事なので、子供の問題意識と繋げるために、身近な体験談を紹介しました。
 ・いじめに遭った体験談(小学生の作文)です。
◆いじめという差別をなくすためにどうしていけばいいのかを学習課題にして、資料から学んでいくことにしました。
◆学習のまとめに、次のような2つの考えがありました。
①仲間…仲間と解決していくということが、(差別の解決に繋がる)
②希望…自分のしたいことを諦めずくじけないで続けることが、(差別に負けない心に繋がる)

※道徳は、正解はないと言われています。しかし、子供が自分の考えを納得するまで考え抜くこと(納得解)が正答になります。他の学年の授業も紹介しつつ、どういう学習を求めていくのか試案を作ることで、子供の思考力を高めることに繋げていきたいと思います。

1/10(水)須田小学校図書室→「海の図書館」に!

ファイル 745-4.pdf

↑アイデア集約内容(H30.1.9現在)
 年末から3学期始業式に掛けての短い期間ではありましたが、須田小学校図書室前の廊下壁面の改装作業へのアイデアを頂き、ありがとうございました。保護者と児童からのアンケート結果を、本日6年生の「プロジェクトチーム」で検討した結果、大筋が決まりました。
 内容は、明後日発行の学校だより第11号の巻頭言の中で紹介させて頂きます。