記事一覧

7/31(月)つながりました! 環境整備は…。

ファイル 575-1.jpgファイル 575-2.jpgファイル 575-3.jpg

 ★☆★ ホップ!ステップ!『教育環境整備』 ★☆★

① 新学習指導要領で取り入れられる「プログラミング教育」に向けて、本日は、コンピュータ室にある教師用と児童用のコンピュータ(デスクトップ)と、普通教室用コンピュータ(ノート)の全てに、教育用ソフトをインストールしました。

② 2階(2年生教室)と3階(4年生教室)まで、校内ネットワークで繋げました。これで、教室でインターネット接続も可能になりました。その他の教室は、少しずつケーブルを伸ばしていきます。

 ?◆? プログラミング教育って ?◆?

 もう、ご家庭でもされていることです。例えば、家庭で食事を準備する際、様々な食材を切ったり煮たり炒めたりする「だんどり」だと思っていただければ分かり易いと思います。
 ご飯が炊き終わってから、次の目玉焼きを焼き、それば終わったら味噌汁を作る…というように1つ1つのことをやっていたら時間がとてもかかります。一つ一つの作業を「分解」し、作業が重ならないように「並べ換え」をした方が効率的です。途中で、材料の豚肉がきれていることがわかったら…。 
 
 このように、「問題」に出会った時、その解決のためにすることをたくさんの細かなことに「分解」する。そして、それらで、同時にできることや順番にした方がよいことに分け、解決に向けて取り組むという、考え方を身に付けることが、プログラミング教育の目的です。

 つまり、すでに生活で経験的に使っている考え方を、意識して学習面や生活面にも広げて使っていくことの「楽しさ・面白さ」を感じ取るための学習です。

 そのために使う教育用ソフトとして、須田小では、「スクラッチ」を導入します。このソフトは、アメリカで開発されたものです。ゲームを作りながら「考え方」を身に付けるものですが、須田人(日本人)に合うようにアレンジして使っていきます。