記事一覧

6/2(金)須田っ子の運動体力は? ~ スポーツテスト

ファイル 471-1.jpgファイル 471-2.jpgファイル 471-3.jpgファイル 471-4.jpgファイル 471-5.jpg

↑昨年度(平成28年)のスポーツテスト
 
 今日の2・3時間目、スポーツテストを全校で行いました。今日実施する種目は、

 反復横跳び…敏捷性(びんしょうせい)
 長座体前屈…柔軟性(じゅうなんせい)
 立ち幅跳び…跳躍力(ちょうやくりょく)
 上体起こし…筋持久力(筋持久力)

 この外に、握力(筋力)、20mシャトルラン(全身持久力)、50m走(走力)、ソフトボール投げ(投力)は、学年に分かれて実施します。

 昨年度は、全体的に「握力」面が課題となりました。これまでお便りでもお知らせしてきたように、「握力(にぎる力)」は、すべての運動に関わるものです。昨年度の学校保健委員会でも話題に上り、各学級で「グーパー体操」を行うなど日常的な取組をしてきました。本年度は、その結果をみていきたいと思います。
 また、上のレーダーチャートにもあるように、上学年では「持久力」、下学年では「走力」が重点課題になっています。結果については学校だよりでお知らせします。

◆個別の種目の得点は、以下を参考にしてください。
 http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/123/test.jpg

◆以下のサイトに数値を入れることで、運動体力の状態がグラフ化されます。
 子どもの体力向上ページ http://www.recreation.or.jp/kodomo/check_up/radar-input.html

5/31(水)5月の「生活実態調査」から見えてきた 「3人組」 ~ 睡眠・メディア・読書

ファイル 457-1.jpgファイル 457-2.jpgファイル 457-3.jpg

 5月下旬に実施した「生活実態調査」へのご協力ありがとうございます。この調査は、須田小中で連携して実施しています。子供の健やかな成長を支える環境作りのために、家庭・学校で何をすればよいのか、はっきりさせることを目的にしています。(2重クロス集計結果)

 ◆今回の調査から見えてきたことは… 睡眠・メディア・読書の「3人組」を動か

 ①就寝時刻を遅くしている原因の一つに、「メディア」(ゲーム、TV、ネットなど)があること
 ②メディア時間を少なく、結果として就寝時刻を適正にする一つの手段として、「読書」があること
 ③メディア利用の家庭でのルールは、時間を決めることも大事だが、「宿題をやってからする」「大人がいる
  時にする」等、具体的なものが効果があること
  
 子供たちのリアルな生活リズムを見るとき、現実問題として、習い事などで、曜日によって難しい点が指摘されていました。そこで、本年度は、現実の生活によりリアルに寄り添い実現可能な「時間の使い方(時間編集力)」を身に付けることを大切にしていきます。

 【小学校の目標の就寝時刻のめあす】  低学年:9時  中学年:9時30分  高学年:10時

5/30(火)はっはっ歯!歯科検診がありました。

ファイル 468-1.jpgファイル 468-2.jpgファイル 468-3.jpg

 今日、歯科検診がありました。虫歯・歯肉炎、歯磨きの仕方について、丁寧に診て頂きました。
 歯科医さんからは、丁寧な歯磨きを行うことが大切と強く指導して頂きました。

 学校では、歯磨きだけでなく、生活習慣全体に視野を広げた取組を行って参ります。

2/16(木) 【動画あり】回って 回って  回~る 全校縄跳び大会

ファイル 357-1.jpgファイル 357-2.jpgファイル 357-3.jpgファイル 357-4.jpgファイル 357-5.jpg

 12月から始めてきた「頑張りタイム」の運動、縄跳びの成果を発表する、全校縄跳び大会がありました。
学年の縄跳び名人技の紹介の後、個人の技の披露をしました。
 続いて、異学年交流グループ毎、学年毎の大縄跳びの記録会を行いました。全て練習時よりも記録は更新されました。
 会場には、十数名の保護者の皆様から参観頂き、子供たちの真剣な姿に、熱いまなざしと大きな声援をシャワーのように浴びせていただきました。ありがとうございました。

 低学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/22.html
 中学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/23.html
 高学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/24.html
 大縄跳び  → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/25.html
       → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/26.html
       → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/27.html

2/9(木) 再開! がんばりタイム(全校縄跳び運動)

ファイル 350-1.jpgファイル 350-2.jpg

 本日より、がんばりタイム(全校縄跳び運動)を再開しました。短縄(学級別)・長縄(異学年交流班別)の運動をしました。
 大縄跳びは、1年生から6年生までの異学年が混じったグループ編成をしています。清掃や遊びなど、生活活動班的な面が大きいです。ということは、大縄跳びのような技能面では、グループ間で「差」が出やすいとも言えます。
 今日は、これまでで最高の回数(170回以上)を記録したグループもありました。記録が伸びれば、グループメンバーの表情もよくなります。反対も然り。
 こんな時、事実(回数)と解釈(その回数をどう思うか)について、子供たち(大人もそうですが)は、両者を一緒に考えがちです。つまり、「回数が○回で少なくて、…」等。
 体育館には、各グループのこれまでの記録の推移がまとめられている表があります。この表の「縦」のみ見ると、グループ間の優劣になりがちです。「横」を見ると、各グループの成長の足跡が見て取れます。現段階で回数が少ないグループは、当初から2倍以上記録を伸ばしていました。縦横様々な見方で、子供たちの成長を見つめ応援していきたいと思います。
 全校縄跳び大会は、2月16日(木)13:50~14:40 須田小体育館です。

2/8(水) グーパー体操中!

ファイル 348-1.jpg

 学校だよりでもお伝えしましたが、3学期の体力向上対策として、グーパー体操を全学年で実施しています。
グーパー体操は、握力だけでなく、走力や立ち幅跳びにも関連しているという検証事例もあります。
 須田小学校の体力面での課題は体幹力です。
 体力テスト結果から、特に握力・走力・幅跳びが全県平均に比べ、より伸びしろがあることが分かりました。
そこで、昨年度末に実施の学校保健委員会でのご指導を基に、3学期から「グーパー体操」を始めることにしました。どうぞ、ご家庭でもグーパーを!

1/19(木) 「超」高速の成長 ~ がんばりタイム「短縄」

ファイル 331-1.jpgファイル 331-2.jpg

 20分休みを使ってのがんばりタイムがありました。各教室前の廊下では、ひまわり班(異学年交流班)毎に、短縄の練習に取り組んでいました。
「低学年の時は、二重跳びはできなかったけど、今はできる。」と普通に話しながら、ごくごく自然に二重跳びを低学年の前で「披露」する高学年。
 一方では「水泳の高飛び込み」のように身体を抱え込みながら、二重跳びに必死に挑戦している低学年。
 超高速のビデオ再生を見ている印象を受けました。

1/17(火) スタート! 3学期がんばりタイム

ファイル 327-1.jpgファイル 327-2.jpgファイル 327-3.jpg

 2学期から始まった(体力向上)がんばりタイムが、冬休みをはさんで再スタートしました。
各教室前の短縄跳びと、体育館での大縄跳びを、20分休み行いました。「大寒」前の寒い体育館でしたが、ひまわり班(異学年交流班)で、連続跳びに挑戦していました。
 尚、2学期末に行った学校評価アンケートを基に、3学期の体力向上の取組の一つとしての「がんばりタイム」の他にも、全校で取り組むことがあります。その一つに、体育館壁面に張っている、様々な運動メニューです(10種類以上)。このことについては、後日紹介します。

12/14(水) 子どもたちの体と心について話し合いました。学校保健委員会

ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpg

 本日午後、須田小学校で学校保健委員会を開きました。出席者は、学校医、学校歯科医、須田中養護教諭、PTA役員、須田地区区長会長、主任児童委員、須田小職員です。

 《学校と家庭との連携ポイント》
  ○ 一人一人の子供が、自分の生活をよりよいものに創り上げていくる力を身に付ける。
   ・帰宅後の時間管理(タイムマネージメント)力の指導を続ける。
     (隙間時間を作り、読書・家庭学習・メディアを楽しむ子ども 2学期:86%達成)
      ※2学期の読書量(1学期:一週間に1人当たり4冊→2学期:10冊でした)
      ※3学期も継続して取り組みます。
  ○ 握力・背筋力が、他の運動能力に好影響を与えるという指導を受けました。
     「にぎる」「しぼる」「しばる」「姿勢」の取組を3学期以降、学校生活の中に取り入れる。
  ○ 歯周病予防のためのブラッシングを継続指導していく。
  ○ 給食の食べ方は、個人差に十分考慮しながら、指導していく(統一性をもって指導)。
 家庭によって事情は違うところもあります。考慮しながら進めてまいります。

12/6(火) 第2回がんばりタイム~大縄とび

ファイル 299-1.jpgファイル 299-2.jpg

 体育館では、ひまわり班(異学年交流班)の半分が、大縄跳びにチャレンジしていました。3分間で何回跳べるかに挑戦します。
 本日の最高は、7班の144回でした。1年生から6年生までの混成チームでも、声を掛け合い回数を積み重ねていました。そのためのチームごとのミーティングも大切にしています。