記事一覧

6/19(火) プール授業始まる

ファイル 941-1.jpgファイル 941-2.jpgファイル 941-3.jpgファイル 941-4.jpgファイル 941-5.jpg

 今週から水泳授業が始まりました。気温32度、水温25度、青空、微風。最高のプール日和です。

6/14(木) 個人目標と集団目標を意識して ~ プール開き朝会

ファイル 913-1.jpgファイル 913-2.jpgファイル 913-3.jpg

 いよいよ水泳授業が始まります。体育主任から、水泳授業に関わる約束の外、各学年代表児童から、水泳授業のめあて発表がありました。
 今年から、水泳授業のめあてには、「25m泳げるようになる」などの個人目標と、学級全員が達成できるための集団目標を入れることにしました。例年、水泳授業をしている際、それぞれの子供たちが、練習に夢中になると、ついつい大きな声を出すこともあり、全体への指示や説明が通りにくい場面もありました。
 そこで、今年からは、自分個人の目標達成のためにも、仲間全体でがんばるめあても立てることにしました。
 1年生の代表児童からは、「いままでより大きなプールなので、先生のお話をよく聞いて泳ぎたいです」という発表がありました。4年生からは、「安全な水泳授業のために、準備体操をしっかりする」などの発表がありました。

6/6(水) 生涯に渡って健康であり続けるために ~ スポーツテストがありました。

ファイル 908-1.jpgファイル 908-2.jpgファイル 908-3.jpgファイル 908-4.jpg

 本日午前中、全校で「体力テスト」を実施しました。
 ここで、「体力」と書きましたが、体力にも2種類あります。防衛体力と行動体力です。
 
◆防衛体力 … 環境の変化(気温の変化や湿気など)や状況の変化(躓いた等)への適応力です。例えば、「同じ寒さ寒さなのに風邪をひかない」「躓いた時さっと手を出して地面からの衝撃を弱める」など、自分の身体を「防衛」するための体力です。
◆行動体力 … 筋力や瞬発力、持久力、柔軟性など、運動をする上で必要な体力です。「体力テスト」は、この行動体力を計測します。

 小学校の段階では、「巧みさ」、つまり、手足の使い方、バランスのとれた身体の動かし方、ボールや道具を扱う感覚などを、楽しむことが大切であると言われています。

 さて、今日計測した「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」は、巧みさに大きく関係していますし、「長座体前屈」は柔軟性を測定することからも「防衛体力」にも影響してきます。

◆年齢別の平均 → http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2009/10/13/1285568_1.pdf

◆体力データを入力すると、結果がグラフ化されるサイトへ →
https://www.recreation.or.jp/kodomo/check_up/radar-input.html

5/31(木) 体力テストが始まります

ファイル 904-1.jpgファイル 904-2.jpgファイル 904-3.jpg

 来週から、子供たちの体力を調べる週間です。全部で8種目のうち、4種目を全校で一斉に調べます。
 正しい計測ができるよう事前練習をしました。

【全校で実施する種目】 6月6日(水)2・3校時
・反復横跳び…敏捷性、タイミング
・立ち幅跳び…瞬発力、タイミング
・上体起こし…腹筋、粘り強さ
・長座体前屈…柔軟性、身体のやわらかさ

【各学で実施する種目】
・ソフトボール投げ…巧緻性(運動を調整する力)、瞬発力、タイミング
・20mシャトルラン…全身持久力、粘り強さ
・握力…筋力
・50m走…すばやさ、スピード

5/12(土) さぁ~きっと サーキットコース!

ファイル 881-1.jpgファイル 881-2.jpgファイル 881-3.jpg

 まだ、「花壇」レベルの状況ですが、コース面がしまったら、表面にチップをかぶせていきたいと思います。

5/2(水) 運動会を目標に、体力向上の取組が… ~ 運動会への道

 今年度の運動会は、5月26日(土)です。運動会で、精一杯のパフォーマンスが発揮できるように、体力向上の取り組みが始まりました。
 取組内容の柱は、次の2つです。

①「走る」を中心に、体育の時間の運動量の確保です。徒競走は50m、80m、100m。リレーも50m、00mと短距離を中心に、瞬発力を高めるトレーニングをいています。また、リレーではバトン渡しの際の声かけ等、子供間の協働関係づくりも大切にしています。

②よりよい生活習慣が、健やかな体づくりに繋がります。今年も、「元気アップ週間」を実施し、帰宅後の時間の上手な使い方(時間編集力)の向上のための指導を行います。具体的には、就寝前の「お風呂」「夕食」の間の時間に、「読書」「家庭学習」「メデイア」を位置づける工夫をします。
 連休明けの5月7日(月)から11日(月)の一週間を、「今の生活習慣はどうなっているか」を振り返る期間にしたいと思います。ご協力をお願いします。
※関係文書は、5月7日(月)に配布します。尚、この取組は須田小中学校共通です。

夜歯磨きと就寝時刻 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=750
生活習慣『 3兄弟 』 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=457

3/28(水) 須田小サーキットコース(仮称)の下見

ファイル 833-1.jpgファイル 833-2.jpgファイル 833-3.jpg

◆子供は環境で育つもの。それが実感できたのが、図書室整備です。
★平成29年度の図書室整備で、貸出冊数は2倍にアップ!読みたくなるような環境は、子供を図書室に引きつけます。ただし、家庭での読書(通称、家読:いえどく)が課題です。今後も取り組みを続けていきます。

★須田っ子の課題の2つめに、体力、特に持久力の向上があります。例年あがってくる課題です。
 そこで、次年度は、持久力を高める環境づくりに焦点をあてます。校地内に持久力アップ用のサーキットコースを設置します。冬の除雪作業のことも考えコースの選定をすすめなければなりませんが。
 ①コースの一部に傾斜をつけ持久力アップを目指す
 ②コースの一部にチップを重ね、膝への負担を減らす
 ③校地内を周回することで「気分転換」できるよう配慮をする

 まず、一期工事として、道路側のコンクリート塀脇の敷地(幅1.2m 長さ40m 高さ0.5m程度)に、傾斜面を作ります。この空間は、松の木を以前伐採にした後、全く活用されていませんので、有効活用になると思います。「土建」の知識ゼロですが、9月の陸上大会や、10月の全校マラソンに向けて作業を進めていきたいと思います。

2/19(月)【動画あり】応援ありがとうございました ~ 全校なわとび大会

ファイル 797-1.jpgファイル 797-2.jpgファイル 797-3.jpgファイル 797-4.jpgファイル 797-5.jpg

 先週金曜日に実施した、全校なわとび大会の続きです。
全校から募った、なわとび名人の技の披露、短なわ跳びの様子もアップしました。
 
◆大会中の動画→
http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/60.html

◆担任からの子供たちへの『金メダル』メッセージ◆
 先週金曜日に実施した、全校なわとび大会の続きです。
全校から募った、なわとび名人の技の披露、短なわ跳びの様子もアップしました。
 
◆担任からの子供たちへの『金メダル』メッセージ◆

 1年生は、全員で長なわとび100回以上跳ぶことを目標にしてがんばりました。一生懸命練習してきたこと、そして、今日も100回目指してなわを跳ぶことに集中していました。だから新記録を出せたと思います。
 みんなで頑張ってやり遂げた、この気持ちのよさを、1年生全員の宝物にしましょう。

 2年生は、みんなで大なわ170回を跳びました。よく頑張れた人もいれば、もう少し声を出し合って(気持ちを合わせて)すればよかったという感想も聞きました。最初に決めた160回以上跳ぶ目標に向けて練習に取り組み達成できたみなさんは、やっぱりすごいと思います。3年生でもがんばろう!

 3年生は、声をよく出してチームワークよくできました。なわにかかってしますかもしれないという恐怖心を乗り越え自分に克てました。どの子供も、「友達のために」という思いを忘れずに頑張りました。そのことがお互いの励みにもなったと思います。これからも「友達のために」という言葉を忘れないように頑張ってほしいと思います。

 4年生は、練習を始めた11月頃、「長なわ跳び、3分間で300回跳ぶ」なんて無理だと思っていた人もいたと思います。でも、3学期が始まってからの、みんなで声を掛け合って頑張ろうという気持ちが、今日の300回超えに結び付いたと思います。もうすぐ高学年。これからもみんなで協力して頑張ることを大切にしてほしいと思います。

 5年生は、自分たちがこれまでやってきた練習を信じて、楽しむというよりは、良い緊張感をもって集中して大会に臨みました。失敗もあるかもしれない。でも失敗をしたくてしている人はいない。そんな時こそ、「ドンマイ」の気持ちで素早く立て直すことが大事です。そして、そのことを本番でしっかりやりました。目標達成のために、みんなで声を出して元気よくやった5年生は、金メダルです。
 6年生のみなさんの感想は、「心が一つになった」「最後まで諦めなかった」という目標達成感でいっぱいのものの外に、「今年も勝てるという甘えがあった」「心に隙があった」という厳しい自己分析のものまでありました。
 確かに様々な役割をもっている6年生です。練習する時間がないなど言い訳をしたいところでしょう。今回のように、最高学年らしい「かっこよさ」をこれからも見せてほしいです。これからも「自主自立」を大切にしてほしいです。

2/16(金)【動画あり】大なわチャンピオンは ~ 全校なわとび大会

ファイル 796-1.jpgファイル 796-2.jpgファイル 796-3.jpgファイル 796-4.jpgファイル 796-5.jpg

 本日13:50より、体育館を会場に、全校なわとび大会を実施しました。個人の部では、全校児童が自分が選んだ短なわ種目に挑戦しました。後半は、学級単位の連続大なわ跳び種目です。3分間で何回跳ぶことができるかを競う種目です。
 今年の優勝は、5年生でした。4,5,6年生は、オリンピックの記録並みの僅差の勝負となりました。
 
◆大会中の動画→
http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/59.html

2/14(水) 今日はバレンタインデー! 「豆」から「愛」まで何でもキャッチ!

ファイル 794-1.jpgファイル 794-2.jpgファイル 794-3.jpgファイル 794-4.jpgファイル 794-5.jpg

 お昼休みに、須田小恒例の「なんでもキャッチ」がありました。これは、日本文化の伝統である「美しい箸の持ち方」を伝承するための、須田小児童会(須童会)の行事です。
 箸でつかむ物は、米、小豆、大豆、ビーズ、黒豆、おはじきと、大きさも堅さも様々です。まさに、どのような物でも慌てずにつかみ取る力を試すには最適です。
 規定の時間内(30秒間)で数多くつかんでいる子供の箸の持ち方は、やっぱり美しいです。小さな米粒をこぼさずにリズミカルにつまみ上げる子供もいました。
 ちなみに、2本の箸の内の上の1本を取った時の残りの箸の持ち方が、そのまま鉛筆の正しい持ち方になります。箸文化って素晴らしい!
 今日は1・2・3学年、明日は4・5・6学年の挑戦日となります。

ページ移動