記事一覧

1/11(木)差別にどう向かうか ~ 2年生道徳授業

ファイル 752-1.jpgファイル 752-2.jpg

 昨日の6年生に続いて、2年生の道徳授業(人権教育、同和教育)を行いました。「差別にどう立ち向かうか」 ~ 資料は「かみひこうき」

 紙飛行機を作るために選んだ折り紙の色を巡ってのトラブルです。主人公の男の子は、最初に赤、次にピンクへと変えました。変えた理由は、「赤やピンクは女の子の色で、男の子が選ぶのは変だから」

◆子供の問題意識と繋げるために、好きな色を子供たちに問いかけました。
・黒…大人っぽい 赤…目立つ この2色を選んだ子(男女問わず)が多かったです。
◆お話を読んで、主人公の男の子はどうするか考え合いました。
①いやになって教室から逃げる ②悲しくて泣いてしまう  ③もう言われたくないので、色を変える
④けんかしてしまう

 そんな中、⑤「『じゃあ、男の子の色って何色?』と聞き返す。男と女で色が決まっていないから、自分の好きな色で作る」という意見がでました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ①~⑤の考えは、日頃の生活体験から子供が思いついたことです。全て否定はできない考えです。一生懸命子供たちは考えていました。
 ここで、子供が知恵を絞って導く納得解は何かと考えました。すると、①~④の解は、主人公の思い(自分の好きな色で紙飛行機を作る)には繋がりません。
 ⑤はどうでしょうか? 主人公の気持ちに寄り添う(差別に立ち向かう)ことに繋がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 子供は様々な考えを発表します。それらを、子供に身に付けてほしい力(今日は差別を見抜く)という、ふるいにかけることで、子供の身になる力になると感じました。
 2年生の子供たち、すごい!

他の学年の授業も紹介しつつ、どういう学習を求めていくのか試案を作ることで、子供の思考力を高めること
に繋げていきたいと思います。

1/10(水)差別にどう向かうか ~ 6年生道徳授業

ファイル 749-1.jpgファイル 749-2.jpgファイル 749-3.jpg

 以前、ホームページでもお知らせした通り、全ての学級で道徳授業(人権教育、同和教育)を行います。目的は1つです。「差別にどう立ち向かうか」
 今日は6学年学級が授業公開しました。資料に「人の世に熱あれ、人間に光りあれ-西光万吉の半生-」を使って目的に迫りました。

◆資料は百年程前の出来事なので、子供の問題意識と繋げるために、身近な体験談を紹介しました。
 ・いじめに遭った体験談(小学生の作文)です。
◆いじめという差別をなくすためにどうしていけばいいのかを学習課題にして、資料から学んでいくことにしました。
◆学習のまとめに、次のような2つの考えがありました。
①仲間…仲間と解決していくということが、(差別の解決に繋がる)
②希望…自分のしたいことを諦めずくじけないで続けることが、(差別に負けない心に繋がる)

※道徳は、正解はないと言われています。しかし、子供が自分の考えを納得するまで考え抜くこと(納得解)が正答になります。他の学年の授業も紹介しつつ、どういう学習を求めていくのか試案を作ることで、子供の思考力を高めることに繋げていきたいと思います。

12/13(水)寒いけど、暑い… ~ 全校なかよし遊び

ファイル 727-1.jpgファイル 727-2.jpg

 今日の昼休みは全校なかよし遊びがありました。各なかよしグループで遊ぶ内容を相談して決めました。グランドでの雪遊び、体育館での助け鬼など、最後はあつあつ・ポカポカになって教室に戻ってきました。

12/12(火)今日は、学期末清掃です。

ファイル 725-1.jpgファイル 725-2.jpgファイル 725-3.jpgファイル 725-4.jpgファイル 725-5.jpg

 今日からの清掃は、2学期の末の大清掃(5分間延長)です。すす(ほこり)払いなど、普段手や目の届かない所も丁寧に清掃をしました。

11/21(火)プレゼン力をアップしよう! ~ 6年生の国語授業

ファイル 699-1.jpgファイル 699-2.jpgファイル 699-3.jpgファイル 699-4.jpgファイル 699-5.jpg

 言葉の力には2つあります。確かな表現力と相応しい表現力。 
 確かな表現力は、正確に情報を伝えることが確かな表現力です。昨年度から取り組んでいる「3つの対話スキル」や、本年度から取り組んでいる「書く対話スキル」で鍛えています。
 相応しい表現力は、相手のことを考えた表現力です。丁寧な言葉遣いや「間」の取り方や話すスピード等があります。話し方は、経年で取り組んでいる「スピーチタイム」や「めあて朝会」での取り組みがあります。
 今日の授業は、その2つの力を駆使して、さらにブラッシュアップ(磨き挙げ)することが目的に授業です。

 住みよい加茂のまちづくりのための4つのアイデア、授業の指導には、見附市名木野小学校山本校長先生からして頂きました。また、オブザーバーとして、加茂市役所観光課の職員の方から見て頂きました。

 

11/15(水)ぽかぽか「言の葉」 ~ いじめ見逃しゼロ強調月間始まる

ファイル 693-1.jpg

 今日11月15日(水)から来月12月15日(金)までの1ヶ月を、「いじめ見逃しゼロ強調月間」と位置づけ、次の2つの活動に取り組みます。

①ソーシャルスキル・コミュニケーションスキル活動
 これは、友だちなど周りの人たちとのかかわり方やコミュニケーションの取り方を、ロールプレイ(ごっこ)など疑似体験を通して、実際の生活に生かす力を身に付ける学習です。
 期間内の取組の様子は、各学年だよりでおしらせします。

②ぽかぽか言葉の木
 言われると嬉しくなる言葉を進んで使い合う活動です。実際に友だちから言われて嬉しかった言葉をミニカードに書いて教務室前の「ぽかぽかの木」にどんどん貼っていきます。沢山の「ぽかぽか言葉」の葉っぱが「茂る」様子を全校で共有します。

11/6(月)SUT(すきま時間を うまくつかおう タイム)?

ファイル 686-1.jpgファイル 686-2.jpg

 5限後の20分間を使った活動(SUT)の様子です。
 1年生は、基本音節(っ、ょ、ゅ、ゃ等)の読み方を定着するプリントに取り組んでいました。他の学年では学力向上のためのプリント学習、家庭科のミシン学習の追い込みなど、様々な活動に取り組んでいました。
 尚、来週の16日(木)は一日フリー参観です。

10/17(火)相手と過去より、自分と未来を変えよう ~ 小中交流会

ファイル 669-1.jpegファイル 669-2.jpegファイル 669-3.jpeg

 今日の午後、須田中学校で、小中交流会をしました。須田小中学校の全児童・生徒が一同に介した会です。保護者や地域に皆様からも来校していただきました。新潟県全体で取り組む「いじめ見逃し0(ゼロ)スクール運動」の一貫としての活動です。小中学校での今までの取組の発表、歌の交換や学習の発表や吹奏楽部の演奏など、盛りだくさんの内容でした。
 「いじめをなくす」ことは勿論ですが、その前提としての一人一人の心の成長が重要です。心は目に見えません。具体的な行為の中でしか感じ取ることができません。具体的な行為をたくさん積みかさながら、どれだけ自分が成長し、また足りない部分があるのかをふりかえることも大切です。
 子供たちに提案したことは、「でも」より「と言うことは」を使おう、です。

 相手を否定しない「つなぎ言葉」→ http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/123/1017.pdf

10/12(木) 算数検定と音楽検定の日 

ファイル 667-1.jpgファイル 667-2.jpgファイル 667-3.jpgファイル 667-4.jpgファイル 667-5.jpg

 今日は各学年の算数検定の日です。朝の15分間を使って、算数の計算問題テストです。ひき算、九九、筆算、わり算の問題に取り組んでいました。
 尚、高学年は、音楽発表会の合唱曲の「音楽検定」でした。
 

10/11(水)今日は本当に”秋”? ~ なかよし遊び

ファイル 665-1.jpgファイル 665-2.jpgファイル 665-3.jpgファイル 665-4.jpgファイル 665-5.jpg

 今日の昼休みは、なかよし遊び(異学年交流活動)をしました。10月は新潟県全体で「いじめ見逃し0(ゼロ)スクール運動」の強調月間です。その一貫として計画したものです。ハワイのような天候の中、グラウンド、体育館、校舎内のそこここから子供たちの笑い声が響いていました。

須田小人間関係づくり方針 http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/123/kodomo.pdf