年末大清掃も、今日で最終日でした。黙々と仕事をしていました。校長室も、2年生の男の子が、須田小名物「松のテーブル」を動かしてきれいに掃除をしていました
昨日、ホームページ上にも公開した通り、2学期の読書活動の成果の一端を紹介しました。今日は、読書は子供の成長に関係するのか?調べてみることにしました。
全校児童で一番多くの冊数を読んだ子供は、1年生でした。より詳しくページの厚さを比べると、高学年の中に「本友」がいるかもしれません。
今日の昼休みに、1年生に校長室に来てもらい、該当児童の「人型」を作りました。
「あなたが読んだ本を全部重ねたら、どれくらいの高さになるか調べてみよう!」と言って、「人型」を大洋紙にかきました 次に、これまでに読んだ本の冊数から高さを計算しました。読んだ本のほとんどが「絵本」ということでしたので、(冊数)×(平均的な絵本の厚さ)の計算式で出してみました。
なんと! 結果は? 12月22日(木)の終業式の日に発表します。
2学期の読書調査の集計が終わりました。
《一人当たり一ヶ月の読書量》
1学期 … 約 4冊
2学期 … 約10冊
《学年別目標冊数の達成度》
一年間に読む本の目標冊数を設定しています。低学年:100冊、中学年:60冊、高学年:40冊です。2学期段階で、以下のようにすでに達成している子供たちも出始めました。
低学年 … 50%
中学年 … 40%
高学年 … 27%
本日午後、須田小学校で学校保健委員会を開きました。出席者は、学校医、学校歯科医、須田中養護教諭、PTA役員、須田地区区長会長、主任児童委員、須田小職員です。
《学校と家庭との連携ポイント》
○ 一人一人の子供が、自分の生活をよりよいものに創り上げていくる力を身に付ける。
・帰宅後の時間管理(タイムマネージメント)力の指導を続ける。
(隙間時間を作り、読書・家庭学習・メディアを楽しむ子ども 2学期:86%達成)
※2学期の読書量(1学期:一週間に1人当たり4冊→2学期:10冊でした)
※3学期も継続して取り組みます。
○ 握力・背筋力が、他の運動能力に好影響を与えるという指導を受けました。
「にぎる」「しぼる」「しばる」「姿勢」の取組を3学期以降、学校生活の中に取り入れる。
○ 歯周病予防のためのブラッシングを継続指導していく。
○ 給食の食べ方は、個人差に十分考慮しながら、指導していく(統一性をもって指導)。
家庭によって事情は違うところもあります。考慮しながら進めてまいります。
今日の朝活動の際、各教室で「お話タイム(読み聞かせ)」を行いました。学級担任が、普段担任している教室とは別学年の教室に行き、読み聞かせをしました。
冬休みに向けて、子供たちの読書意欲の「呼び水」になることを期待しての須田小図書部の企画です。来週は、冬休み用の図書の貸し出しです。
午後、須田中学校で授業づくりの研修会がありました。昨年度須田小を卒業した須田中学校一年生の子供たちの授業を参観していました。
色水(赤と青)を入れた2種類のペットボトルを用意。それぞれのペットボトルの下には、穴が開けてあり、同時に水を流すと、どちらが勢いよく水が流れるか、という学習でした。
子供たちは、これまで学習してきた「水圧」の特徴を根拠に予想していました。
体育館では、ひまわり班(異学年交流班)の半分が、大縄跳びにチャレンジしていました。3分間で何回跳べるかに挑戦します。
本日の最高は、7班の144回でした。1年生から6年生までの混成チームでも、声を掛け合い回数を積み重ねていました。そのためのチームごとのミーティングも大切にしています。
本年度3回目の「がんばりタイム」(2・3限の間の業間運動)が、本日から始まりました。
子供たちの体力を高めるため、大縄と短縄の練習を、火曜日と木曜日に行います。大縄と短縄の練習は、ひまわり班(異学年グループ)で行います。
期間は、12/1~2/2です。
明日11月29日発行の学校だよりの早刷版です。
<主な内容>
・タイムマネージメント力で「生活習慣づくり」
・須田小いいね(高学年市内音楽発表会、低学年遊び大会、5年総合ゲストティチャー等)
・感染性胃腸炎対策へのお願い~チェックリスト
・須田小の子供の学びの姿を見に来ませんか ~ 12月9日(金)5限
・須田小の「対話力」の姿