記事一覧

9/26(火) ゴールに着きました② ~ 全校弥彦山登山

ファイル 651-1.jpgファイル 651-2.jpgファイル 651-3.jpgファイル 651-4.jpgファイル 651-5.jpg

つづきです。

9/26(火) ゴールに着きました① ~ 全校弥彦山登山

ファイル 650-1.jpgファイル 650-2.jpgファイル 650-3.jpgファイル 650-4.jpgファイル 650-5.jpg

無事、10チームがゴールの9合目に到着できました。
子供たち、がんばりました。
協力員のみなさん、ありがとうございました。

9/26(火) お昼です ~ 全校弥彦山登山

ファイル 647-1.jpgファイル 647-2.jpgファイル 647-3.jpg

 無事、昼食です

9/26(火) 頑張って… ~ 全校弥彦山登山

ファイル 643-1.jpgファイル 643-2.jpgファイル 643-3.jpgファイル 643-4.jpgファイル 643-5.jpg

 あともう一息

9/26(火) 登山口到着!~ 全校弥彦山登山

ファイル 648-1.jpgファイル 648-2.jpg

 弥彦山登山口に到着しました。ここから本格的な登山です。

9/26(火) 開会式 ~ 全校弥彦山登山

ファイル 649-1.jpgファイル 649-2.jpg

 秋晴れの中、開会式をしました。さあ、弥彦へ

9/26(火) 今日の全校弥彦山登山は、  予定通り 行います。

ファイル 646-1.jpg

 今日の全校弥彦山登山は、予定通り実施いたします。

08:35 開会式(グラウンド)
08:45 学校 発(バス4台で分乗)
09:35 弥彦 着(弥彦神社第一駐車場)
09:45 登山 開始(ひまわり班)
11:45 9合目着(予定)
11:45 昼食
12:30 記念撮影
13:00 閉会式
13:10 4~6年 学年毎に下山
13:20 1~3年 バス乗車(スカイライン駐車場発)
14:40 1~3年 学校着
14:40 4~6年 下山完了(登山口)
15:50 4~6年 学校 着

※予定時刻です。

9/20(水)どの並び方に?~ 全校弥彦山登山のまえに

ファイル 634-1.jpgファイル 634-2.jpgファイル 634-3.jpg

 9月26日(火)に迫った全校弥彦山登山の事前説明会が朝ありました。登山のルールや蜂対策などの説明を受けた後、10個のグループ毎の話し合い活動です。グループのめあてを早々に決めたグループや慎重審議を重ねるグループもありました。
 その後、登山をする際の並び方を決めることになりました。
 最初は、リーダーが先頭になり1年生から順番にしていた形から、上学年が低学年を挟む形にするなどのアレンジが始まりました。つまり「まぜる」系が目立ちました。勿論、学年順や身長順など「整列」系もありました。
 子供たちのめあてにあるように、「声をかけあい協力しながらゴール」をめざしてほしいと思います。

8/15(火)須田と正面から向き合いました ~ 国上山から須田(のあたり)を望んで

ファイル 604-1.jpgファイル 604-2.jpgファイル 604-3.jpg

 やっと夏らしい天気が戻ってきました。今年は、弥彦山のとなりの国上山に登ってみました。ほとんど林の中を、岩肌のごつごつ感を膝に受けながら歩いてみました。涼しい風も幸いして「緑」を楽しむことができました。
 国上寺の登山入り口から入って、ぐるっと一周回ってくるコースを通しましたが、「蛇崩(じゃくずれ)」という岩場をくだらなければならないので、反対回りがよいと感じました。スタート地点のビジターセンターの職員の方が、丁寧にコースを教えてくださいました。
 途中で合った保育園児らしき子供から「おはようございます」と返事をもらいました。それだけで、同伴の家族と私はにっこりしました。子供の力ってすごいと思いました。すごいといったら、途中少し前にいた「山ガール」が、弥彦山への山道(草がさらに鬱蒼としげっていました)に向かっていく姿を見て、「よし、私は!」と決意し、迷わず下山コースを軽やかに歩きました。

◆弥彦山は「\(^ ^)/ ;万歳」国上山は「( ^-^)爻(^-^ ) ;やったね」
 9月26日(火)予定の全校登山は、去年と同じ弥彦山にするか、隣りの国上山にするか、夏季休業中に検討します。弥彦山には「頂上に達した」という達成感があります。反面、1年生から6年生までの異学年交流集団での活動のため、最後まで「仲間と一緒に」という思いを達することが困難な面がります。この点を改善する上で、国上山もいいかと感じました。

★中級者向コースを歩きました。 http://tsubame-kankou.jp/trekking/index.html
 

8/11(金)須田にないのは、山だけです。

 今日は国民の祝日「山の日」です。昨年は、全校登山の下見で登山をしました。90分間の登山でしたが、偶然一緒になった外国の父子の会話が「すごい!」と思ったことが今でも忘れられません。それは…。
(回想です)
■先に腰を下ろした息子を厳しく叱る父親
 どう見ても、その男の子は年長児でした。5合目あたりで疲れ始めて、とうとう登山道にあるベンチに腰を下ろして、自分のリュックから水筒を取り出し飲もうとしていました。
 その時の父親の言葉が、「二人でも僕たちはチームなんだ。全員が登ったことを確かめてから、リュックを下ろすのがマナーなんだ。」でした。正直「はっ。」としました。学生時代に登山部に入った私は、南アルプスや北アルプスなどに「連れていってもらった」経験があるからです。その時に口を酸っぱくして言われたことが、その父親の言葉とぴったり重なったからです。
(引き続き、回想です)
■遅くなったら、置いていっていいのか!
 昨年の全校登山の際、こんなことがありました。同じチーム(異学年交流グループ)で登っている途中で、腹痛や足の痛み等で、チームから離れた子供たちもいました。事前打合せで、引率教員の中から同行する役割を決めておいて対応しました。先に例に挙げた2名のチームなら「待って一緒に行動する」ことも出来ますが、10人のチームでは難しいです。でも、問題は「その後」だと思いました。
 遅れてやっとゴールに着いた子供を待っていたメンバー。全員揃ったところで「お昼の準備」を始めたグループがありました。きっと疲れたお腹もすいた子供もいたと思います。それでも待っていた。途中で別れて意に反して「置いていった」仲間を包むことこそ、須田小の全校登山の目的です。行動は一緒ではないが思いは一緒を感じる場になってほしいと思います。須田にはない「山」で貴重な体験を、今年もしてほしいと思います。
 http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/hima/hima/20160929.html
■子供の成長のチャンスを見逃さないためにできることを。
 「無いことをあったことにする」も「あったことを無かったことにする」も問題ですが、もっと注意しなくてはならないのは、「あるのに無いと思い込む」ことだと思います。毎日の繰り返しで「いつものこと」として「無意識に処理済」にしてしまっていることは、実は多いと思います。無意識なので「無い」と思っているかもしれませんが、たくさん有るはずです。というのは、「もっと早く気がついて手を打っていたら…」という新聞記事が、あとを立たないからです。
 このこと(今目の前で起きていることにある価値に気付くこと)に対応できるために、生活指導主任を中心にした豊かな心部会という組織で、あることをしてもらっています。それは、日々の子供同士のトラブルを「子供の成長のチャンス」ととらえ、早い段階で正確につかみ、具体的な指導に生かすことができるためのツールを作成することです。たたき台は示しましたが、形だけで終わらない実効性のあるものを作ってほしいと思っています。A4用紙の半分程度で、ぱっと見て判断できるようなものを作ることを目標に、夏季休業中に作成して、2学期以降の指導に生かせるようにしていきます。
 文部科学省のホームページをみましたら、同様なこと(どうも事例集みたいですが)作成部会を立ち上げ検討に入っていることを知りました。同じ危機感を持っているのかと感じました。
 ただし、これは、大人(教師だけでなく保護者)が、目の前の子供の成長を助けていくための「御札」に当たるもので、「万能薬」ではありません。保護者と一緒に子供の成長を応援する「御札」のようなものですから、毎日毎日描かれていることを意識して、努力することで実現するもの(御利益)です。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ