記事一覧

11/18(土)見えないものを線にする ~ 須田保育園の作品展に行ってきました。

ファイル 697-1.jpegファイル 697-2.jpeg

 小雨の降るあいにくのお天気でしたが、保育園の中に入るとあったかでした。暖房効果はもちろんですが、鮮やかな配色の作品や、それらを引き立てる装飾も立体的に工夫されていて素晴らしかったです。
 中でも、下の年齢の子供の絵(線で表現された絵)には感動します。赤、青、黄、緑色の配色もそうですが、線の向きや勢いです。その時の気持ちや対象の動きが線のように見えているんでしょうね。うみで楽しそうに泳いでいる絵がありましたが、海の中に入って水を掛け合ったり水の上から顔だけぷかぷか出したりしている風景が目に浮かんできました。とても感動しました。
 「感覚が研ぎ澄まされていると線のように形となって見える。」以前見た「テンプル・グランディン」という映画の中にありましたが、うらやましい感覚です。
 様々な課題はあります。その背景や解決策を「線」ように目に見える(改善していく)ことを、後押しされた気分です。

10/9(月) ひまわり会あいさつ運動

ファイル 662-1.jpgファイル 662-2.jpg

 ひまわり会のあいさつ運動がありました。天気は曇り空。子供たちの顔は、「ひまわりのあいさつ」でした。

9/11(月)「もし~ならば」の考え方 ~ 避難訓練(休み時間、地震発生→大水)

ファイル 619-1.jpgファイル 619-2.jpgファイル 619-3.jpgファイル 619-4.jpgファイル 619-5.jpg

 本日、20分休みに避難訓練をしました。想定は、強い地震が発生しグラウンドに避難後、明け方近くまで降り続いた大雨による大水の危険があるため、体育館に避難する内容でした。

◆今回の避難訓練のテーマは、地震と大水が同時に起こったら、どうするか。
 しかし、地震と大水の避難は、違うところがあります。例えば、地震は、建物の外に出ることが大事です。倒れるかもしれないから。反対に、大水は、高いところ、須田なら学校の2階3階と上にいくことが大事です。
 では、地震と大水が同時に起こったら、
 普通に、外に出て、それから校舎の中へ逃げればいいのでしょうか。でも、地震の際は、「お・か・し・も」の「もどらない」の約束があります。
 このために、今回の避難訓練では、グラウンドから校舎に戻る際に、先生方がまず二次避難場所(体育館)の安全の確認をしました。あたり前のことですが、訓練内容に位置づけました。窮屈な場所でしたが、体育館ステージ上に全員避難することにしました。
 最後に、子供たちには、何故このような避難方法をとったか説明した後、次のことも合わせて話をしました。

◆「もし~ならば~」という考え方で、その時その時で行動しなければなりません。
 では、もし~と考える力はどうすればつくでしょう。
 まず、たくさんのことを知っていることが大事です【知識】。学校内の避難経路(頭上の設備)、地域でも同じことが言えます。時折、意識をすることは大事です。 
 次に、いろいろな考え方があることを知ることが大事です【スキル】。普段から他の人の話をよく聞く態度が大事です。「よく聞く」とは、「自分とは違う考えがあることを認めて話し合う姿勢で聞く」ということだと思います。
 
 災害は時間割通りには起きません。その場に6年生と2年生しかいない。2年生と1年生しかいない。同じ2年生でも行動の仕方は違ってきます。普段から、人の話を「よく聞く」態度を身に付けてほしい。

◆地震・大水時の避難の基本方針(防災教育についての考え)
 http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=605

8/12(土)須田を知る ~ 防災教育について

ファイル 605-1.jpgファイル 605-2.pdf

【QRコードの説明】
 右上;「国土地理院WEB地図」標高が確認できる
 左下;「川の防災情報(国土交通省)」現在の水位の情報が確認できる

 今年の夏も日本の各地で大雨による被害が出ています。迅速な対応とともに平常の生活への復旧を強く願います。
 さて、幸いにも須田を含む加茂市では被害は出ていませんが、例年、夏季休業後の9月の始めに避難訓練をします。実効性のある訓練になるよう、今から防災担当が準備を進めているところです。ちなみに、訓練内容は地震と大水を想定しています。
 ところで、防災教育には、2つの面があります。学校も含め地域で想定される危険を予め知り避難の仕方の訓練をすることと、須田の良さ(先人の努力の足跡)を知ることも含まれます。そして、そこから、今ある須田を維持・発展させる工夫を考え、日々の生活の中で実践することが大切です。前者は、全校で訓練を行います。後者は、特に、4年生が社会科学習で学びます。
 
 現段階での避難の基準は、以下の通りです。夏季休業中に検討し、具体化していきます。

◆須田小の地震や大水への対応◆
◎地震
・「震度3以上」は、グラウンドあるいは体育館に避難。校舎の状況を点検後、校舎内に戻る。
◎大水
・信濃川水位が、「危険水位」以上になった場合は、校舎3階教室に避難する。
◎地震と大水が同時発生の場合は、地震の基準を基に状況を確認しながら避難する。

8/10(木)最後の地区水泳は…。 8日間で、のべ625名の参加! 

ファイル 598-1.gifファイル 598-2.jpg

 本年度最後の地区水泳は、晴天の下で行うことができました。8回の実施ではありましたが、期間中、怪我やトラブルなどが発生せずスムースに行うことができました。ありがとうございました。昨年に比べても、約1割ほど多く児童が参加していました。ありがとうございました。

8/8(火)明日(9日)の地区水泳は中止します。

ファイル 596-1.jpg

 台風5号通過に伴う天候不順が予想されますので、明日9日の地区水泳は中止することにいたしました。

8/8(火)今日の地区水泳は…。

ファイル 595-1.jpgファイル 595-2.jpgファイル 595-3.jpg

 今日の地区水泳は、台風5号の接近に伴い中止します(午前・午後とも)。時折、強い日差しはありますが、厚い雲が広がってきました。

8/7(月)おつかれさまでした … メタセコイア伐採

ファイル 591-1.jpgファイル 591-2.jpgファイル 591-3.jpgファイル 591-4.jpgファイル 591-5.jpg

 今日から2日間、校庭に立つメタセコイアの伐採作業があります。クレーンで持ち上げながら何回にも分けて切断作業を行います。切り株から見える年輪から、樹齢が分かるかと思います。須田小のシンボルツリーの一つでしたが、安全確保のため伐採することになったメタセコイア。須田小の卒業生の方や地域住民の方なら、その姿は目に入ってきたかと思います。おつかれさまでした。

 尚、伐採によって生まれた「空間」は、須田小の子供たちの体力向上のスペースとして活用していきます。

8/7(月)今日の地区水泳は…。

ファイル 592-1.jpg

 長寿台風と名付けられた台風5号の影響で、今日の須田は猛暑の一日でした。夏季休業も中盤、地区水泳も後半になりました。今日も、プールの中から歓声が響いていました。

8/4(金)今日の地区水泳は…

ファイル 583-1.jpgファイル 583-2.jpgファイル 583-3.jpg

 地区水泳後半に突入です。今日も暑い一日でした。コースロープ内で泳力向上に取り組む子供たちもいました。