2007年3月21日
マイクロソフトのバーチャルPCでPC-DOS2000が走った。その上にSBIGのCCDTRACK for ST4
が
走った。これで WindowsXP
で制御できた。
一番星さん、ありがとう!
RS232Cインターフェイス
TheSky6とCCDTRACK
ST4のガイド監視画面(CCDTRACK)
2007年3月20日
又、又 大雪だ!
2007年3月17日
USB−IO ようやくケースに入れて完成。
100円ショップでいろいろと適当なケースを物色、カーペット固定用のピンケースが丁度良かった。
2007年3月11日
フィルター無しでISO1600 RAW 900sec でこんなに明るい。
CANON Digital
Photo Professinalの画像
...を3枚重ねて下の結果。
CCDTRACの練習でパラメータをさんざんいじくり回して何となくその方向が見えてきた感じ。
ガイド鏡 自作 屈折 D65mm × f700mm PentaxED
ASTRSIB250RC kissDN改 900sec×2、720sec×1 ST4+CCDTRACでガイド。
2007年3月7日
今冬一番の降積雪、約15p積もった。4月の陽気に誘われて冬用タイヤを外した人は大変。私のクオリスはまだ冬。
2007年3月5日
ケースやコネクタがまだ手に入れてないので月夜に練習した写真を処理してみた。
M105(NGC3379)、NGC3371、NGC3389
ASTROSIB250RC EOS
kissDN ir−CUT ISO1600RAW 2007/2/25 22:57〜 600sec × 6枚
EM500 Temma2
ST4 CCDTRACK 自宅にて
2007年2月2日
USB-IOにフォトカプラーとLEDを付けました。
フォトカプラー、ジャンク基盤の中から探し出しました。シャープの「PC817」、リレーも11年前と思われる高見沢製の
5V、コイル電流は足りそうだったけれど2階建てにしないと付きそうもなかった。
後はケースと出力用のコネクターを取り付けておしまい。
2007年2月27日
USB IO をとりあえず組み立ててみた。一番星さんのHPを参考にして、「天文我楽苦多工房」さんのソフトで
動かしてみました。 みなさんありがとうございます。
僅かこれだけの半田付けでも老眼鏡プラス拡大鏡がないと作業できなかった。定年後にやり直したい部品が
押し入れの中に結構ある。2現象シンクロもそのひとつ。昔4KByteのDRAMボードを作っていた頃の測定器だ。
GARAKUTAさんのタイマーソフト
2007年2月24日
下のM51を処理し直した。
2007年2月22日
久しぶりにST4を使ってガイド撮影をしてみた。薄雲はあったが貴重な晴れ間だったので
練習をした。CCDTRACKはガイドを安定して行っているようだが結果を見ると流れていた。
ガイド鏡とST4の固定が悪いようだ。
250RCの光軸が狂っている。スケアリングも良くないようだ。イプト製のタイマーも故障した。
78L05がパンクした様だ。直さなければいけないことが沢山あって何から手を付けたらよいか
解らなくなった。今年はまだ土星も撮影していないし。
M51 2007年2月21日 24:35〜
250RC EM500 TEMA2 65mm FL700mm自作ガイド鏡 ST4+CCDTRACK
CANON EOS
KDN(改) LPS-V3 ISO1600RAW 600sec × 6枚 トリミング
2007年02月07日
1月21日、マックノート彗星で盛りあがっていた日曜日の午後から体調を崩し、
道楽すら全くする気がおきなかった。2週間静養した。まだ病院での検査が残っているが、
月曜日 気分が良かったので少しの晴れ間でオリオンを撮影した。もう黄砂か?少し霞んでいる。
雲が流れてくる。3分×6枚でベタ雲り。
CanonEF135mmF2→F2.8、EOS kissDN改
LPS-V3 EM500
2007/2/5 20:19:15〜 ISO800RAW 3分×6枚 トリミング
AFレンズのピント合わせが難しい、赤くなったり、青くなったり。星が赤くなったので
RGB分解してRのみスターシャープを掛けてスリムにして合成した。私にとって高いレンズも
その性能を発揮できない。F4位に絞るとどの程度になるか?
2007年01月10日
久しぶりの更新だ。
2007年元旦
初孫誕生(2006/12/29
15:15)
IC1805(Heart Nebula)とIC1848(Soul Nebula)
2006/12/25 23:00:34〜 14min × 9
Canon EF135mm f/2 USM + kenko
TelePlus1.5(f/4) Canon KissDN(SEO-IrCut/LPS-V3)、ISO800RAW
テレプラス1.5を入れたら周辺像がおもいきり長くなり、色収差もはっきりしてくる。
KDNにFF(LPS-V3)を入れるためにあえてデジタル用のコンバータにしなかった。
ぼかしてはスターシャープをいれ少しごまけた(自分だけ慰めのために)様に思う。
2006年12月14日
初めてCANONのレンズを買った。清水から飛び降りた。
2006年11月26日
久しぶりの撮影日よりでした。休みの前日、月が無い、快晴、滅多にないですね。
都合で深夜からの撮影で、夜明けを迎えました。水星の日面通過の写真を処理した後に
パソコンが故障しました。CPU、HDD、メモリ等そっくり使いたかったのですが、過渡期の
マザーボードだと言うことで都合の良いマザーボードが無くてメモリーをDDR2に換えました。
2GBで3万円、マザーボードは1.3万円、痛い出費でした。
マザーボードの故障は5枚在りましたがいずれも電解コンデンサのパンクで外見で明らかで
したが、今回は見分けが付きませんでした。
久しぶりに夜明けまで撮影したけれどもST4+CCDTRACKがなんとか機能する様になったので
疲れを感じない。
ばら星雲(NGC2237)
2006/11/26 24:48〜 FS102、F8、Canon
KissDN(SEO-IrCut/LPS-V3)、ISO1600RAW 15min×8枚
EM500temma2、ST4+CCDTRACK
M96、M97
2006/11/26 28:11〜 FS102 f8 Canon
KDN(SEO-IrCut/LPS-V3) ISO800RAW 15min × 5枚
2006年11月9日
水星の太陽面通過、第3接触頃 09:07
FS102 D4+ND8+ND4 ISO100RAW 1/160 KissDN(SEO-IrCut,LPS-V3)
トリミング、ピクセル等倍
2006年11月8日
最近バッテリーと専用充電器を買いました。
デジカメはパソコンが無いと使えないし、久しぶりに郊外で撮影したら気持ちが良かったので
比較的軽いシーキングの90Aとシャウアーチャージャーという充電器。後ろにある車用のバッテリーを
倒して車内を傷めたことがあるので、電解液の漏れにくい(漏れると書いてある)ものを買ったつもり。
2006年10月28日
C2006/M4
スワン彗星
SPDX、CanonKDN(SEO/RF1 +
LPS-V3) ISO800 2006/10/28 19:05〜3min×20
レンズ シグマ300mmF5.6ズーム(ジャンク品) およそ135mm f4.5
撮影地 長岡市(寺泊)野積海岸
醜かったので飛行機や雲の通過フレームも追加し、入れ替えた。
2006年10月25日
M33
FS102 f5.9 Canon KDN(SEO/LPS-V3)
ISO1600RAW 15min × 8枚
2006年10月21日23:03〜 SI5,PS6で処理
2006年10月23日
下のM1をコンポジット
26:23〜15min×8枚 PS6で偽色を取った。
ガイド不良がよく分かるようになった。
2006年10月22日
M1
250RC CanonKDN(SEO/RF1 + LPS-V3) ISO1600 ×1 2006/10/21
26:39〜54 気温10℃、湿度90%
EM500 Temma2、 ST4(CCDTRACK)、ガイド鏡f700mm
SI5にてベイヤ配列(ダーク補正、自動レベル補正)、ホットピクセル除去、
ベイヤRGB変換(自動レベル補正)、スターシャープ
トーンカーブなど色については処理していない。
LPS-V3なので露出時間がP2より必要らしいのでISO1600 15分掛けたがノイズで醜い。
ピントが甘かったのでスターシャープを掛けたら、いくらか滑らかに感じる。
ST4+CCDTRACKもまだまだ分からん、ピリオディックエラーを修正しきれない。2000mmを
700mmではガイドは無理かな?
2006年10月19日
C2006/M4 スワン彗星
CanonKDN(SEO/RF1
+ LPS-V3) ISO1600 2006/10/15 18:08〜2min×6 レンズ シグマ300mmF5.6ズーム(ジャンク品)
こんな環境で撮りました。istDS ISO1600 30sec 55mm F8
2006年10月9日
9月23日に撮ったIC434
2006年10月1日
下の画像二枚をコンポジットしました。V3を入れたら Hα が良く出るような。
2006年10月1日
瀬尾さんよりLPS−V3 FFを購入したので早速試写してみました。
P2とV3のどちらにしようかと迷った末、V3にしました。P2で撮ったことがないのですが
きっとV3の特徴が出ていると思います。
250RC EOS-KDN(SEO Hα透過、Ir−cut) ISO1600RAW EM-500 ST4(CCDTRACK) 自宅にて
左:2006年9月30日 23:58〜 15分 フィルター無し、 右:2006年9月30日 24:37〜 15分 LPS−V3 FF付き
ステライメージ5で現像無しダーク引き後、ベイヤ/RGB変換。一枚画像
上の画像はレベル調整のみ、下はベイヤ/RGB変換の際自動レベル調整したもの。
雲が頻繁に通過したためFF付きの方が露出が足りなかった。
2006年9月10日
C177P バーナード第2周期彗星
下の写真のコンポジット
2006/09/03 19:58〜 2min×4 露出間隔がまちまち
2006年9月3日
バーナード第2周期彗星を取り損なったので月明かりに中取ってみた。北側が市街地の明かりで
光害が著しい。位置が分かってニコンの7cm×15倍の双眼鏡でやっと見えた???
2006/09/03 19:58〜20:00 撮影地 自宅
EM500Temma2 FS102-F5.9 KDN-SEO
ISO1600RAW 2min×1
UTOさんのシェーディングをまねてまねてみたが?
2006年9月2日
M33 FS102 f5.9 15min X 1
2006年8月26日
胎内星祭りでdob63の前で親分(松島さん)とツーショット。
ありがと〜 親分さん
2006年8月22日
月夜のNGC7293
250RC KDN ISO800 RAW 8月15日 23:36〜10mim×8枚 ST4(CCDTRACK)
自宅にて SI5 気温32℃、湿度85% ノイズが多くて大変。
月夜のNGC253
2006年8月11日
6日に撮影したM31をコンポジット、きつめの処理をしました。
下の写真の撮影後、ISO1600 12分を2枚、ISO800 12分を一枚、計4枚をコンポジット。
薄明が始まってしまいました。
2006年8月6日
久しぶりに撮影をした。
M31
EM500
FS102 レドューサーF5.9 ST4(CCDTRACK Fixed Mode)
ガイド鏡 自作 D65mm F10.7 屈折
EOS
kissDN改/SEO ISO1600
RAW 2006年8月6日 02:45〜 12分 ×1枚 SI5 撮影地 自宅
相変わらずピント確認用の十時線をはずすことをわすれている。
CCDTRACKはよく分からないがとにかく良さそうだ。ST4の他にパソコンが必要だが細かい調整が出来るし
ガイド星の動きが目に見えて安心感がある。ST4+パソコン 見直してもいいんじゃないかな。
ブラウザの翻訳を頼りにしているが、誰か正確な翻訳をしてくれないかな!
撮影時気温20℃、湿度96% やたら湿度が高かった。水害復旧工事後の長雨が影響しているのか。
空に雲がないのに時々黒い固まりになって霧が流れてきた。
2006年6月3日
やっと晴れ間が覗いたので月が在るけれどもST4を「CCDTRACK」という
SBIGのDOSプログラムから制御する練習をやってみた。
M13
EM500
250RC ST4(CCDTRACK Fixed Mode)
ガイド鏡 自作 D65mm F10.7 屈折
EOS
kissDN改/SEO ISO800
RAW 2006年6月3日 23:17〜 20分 ×1枚 SI5 撮影地 自宅
M57
ISO1600 RAW
2006年6月4日 01:
03〜 15分 ×3枚 SI5 撮影地 自宅
(3枚コンポジットに入れ替え)
このときも薄雲がときどき流れていったがこのあともう曇ってしまった。今年の天候は???
2006年5月21日
なかなか晴れないね!
ST4とCCDTRACKをテストしていたらピントを合わせているうちに曇ってしまった。
M3 250RC、KissDN改の最低の解像度でISO1600、JPEG
露出30秒×4枚
2006年5月14〜15日
40数年ぶりに鶴ヶ城、飯盛山を訪れた。晴天に恵まれた月曜日は
じつにゆっくりと見学ができた。
桜の花が終わって緑濃い鶴ヶ城
飯盛山 自刃の地より鶴ヶ城を望む(ラジオ送信用アンテナのところ)
大内宿、最近NHKのTV放送で観た。
2006年5月10日
M27
亜鈴状星雲 ST4のテストをやった。CCDTRACKも少し要領が分かってきたみたい。
EM500
250RC EOS
kissDN改/SEO ISO800 2:39〜3:41 12分× 5 SI5
撮影地 自宅
薄明で撮影中止、もうこんなに夜が短くなった。
2006年5月4日
NGC7000のメキシコ湾岸
はじめて撮影した、天の川が見えない空だったがまあ間のできだと思う。
FS102 f5.9 ISO1600 8分×4 03:03:56 〜 03:29:26
2006年5月4日
73P/シュワスマン−ワハマン彗星 C核を撮った
01:55 〜 02:45 まで ISO1600 2分 20枚
コンポジットがうまくいかない。
2006年5月4日
今日保内の植木祭りを見に行ってきた。そこで上空にBMW号を発見した。
2006年4月28日
ひさしぶりに星空を眺めた。大平峠まで遠征して73PC核を63cmドブで見てみたが芯の
しっかりした核がよくみえた。
63cmアルゴナビを操作する。
ウイリアムオプテックZENITHSTAR
80、ST-2000XM、EM400 で
73PC核を撮像中
4月28日 23:18 30秒×6 固定
EOS Kiss
DN 改/SEO SuperTakumar 50mm f/1.4 f4.0
大平峠にて
40年前のレンズです。さそりが見えてきたので適当にむけて撮ってみました。
3月22日
73P/Schwassmann-wachmann3
ASTROSIB 250RC
KissDN(改造)
2006/03/22 02:34:44
〜
ISO1600 128sec
2006年3月21日
改造KissDNファーストライト
M82
ASTROSIB 250RC
KissDN(改造)
2006/03/21 21:49:30
〜
ISO1600 6min × 3 ステライメージ5
改造の効果の分かりにくい対象だったかも。
M81
ISO1600
8min × 8
欲張って荒れちゃった
3月20日
3月17日にKissDNが改造を終わって戻ってきました。天候が悪くて撮影できません。今日も雪が降っています。
まっかっかの白い壁紙
2006年3月14日
朝、3月に入って冬に逆戻り