2003年1月某日 夜、「どっちの料理ショー」鮭・いくら丼vs 親子丼を見ていたところ佐世保の友人より電話がありました。 今、放送されている ”喜っ川” の鮭を是非、食べてみたいと 言う人(Aさん)がいるので送って欲しいとここと。 Aさんは彼に 新潟に友人(あんちゅう)がいる事を知っている のです。 友人の願いとあらば何処までもがモットー?のあんちゅうは 新潟県北部 村上市を約2時間半かけて行くことにしました。 村上市は 皇太子妃雅子様ゆかりの地でもあります。 村上市のホームページ http://www.city.murakami.niigata.jp/index/index.html |
|
ここが ”喜っ川” のお店正面。 村上市役所に程近い商店街の中に 何屋さんかわからない たたずまいのお店でした。2年程前に改装したそうですが骨 組みはもともとあった110数年前のものを活かし、格子や障 子戸、瓦の一部や梁は古い家屋を壊すという情報を聞きつけ ては、そこに訪ねて行き、活かせる材料をお願いしたそうで す。 |
|
お店の横顔。 村上の冬の名物といったら鮭料理。中でも塩引き鮭は代表的 な一品。こちらに下がっている鮭は村上冬の風物詩にもなって いて、村上ではあちこちで見られました。 障子に書かれた江戸文字も洒落ています。昔の小学校で使わ れていた椅子もいいでしょう。 夏は正面の障子戸とこの障子戸を開けておくようです。 |
|
ザルやコネ鉢に ”喜っ川” の鮭を使った商品が並べられてい ました。ケヤキの箱階段や臼、帳場格子など。電気の配線も 昔使われていたガイシ配線。 ゆったりとした昔の雰囲気がそ のままに。相手をしていただいたお店の女性も何処となく落ち 着いた風情でした。 店内には休憩するスペースも設けられてありました。 |
|
実際に漁で使われていたという川舟の中にも”喜っ川”の商品 がいっぱい入っていました。 漆喰の白壁に時代を越してきた板壁や棚。 |
|
店から奥に進むと長い「通り土間」。 その上には塩引きの数々。奥の作業場まで続きます。 寒風干しで作られる塩引きには「風」が大切。長い通り土間は この風を通しこの風が雑菌の繁殖を防ぎ、おいしい塩引き鮭を 作り出します。 村上の塩引き鮭は鮭の尾の方にヒモを付けて下げられていま す。頭を上に吊るすと首吊りを連想する為に尾の方を吊るすの だそうです。 店のご主人が来店客に鮭のいろんな話をしていました。 勿論、あんちゅうもこの後ご主人の話を聞く事ができました。 鮭に対するこだわりや研究心には大いに感服させられました。 |
|
塩引きにするのは雄の鮭。雌は卵の方に栄養を送る為におい しい塩引き鮭にはならないそうです。 ・・どうりでイクラが美味しい訳だ? 村上塩引き鮭のもう1つのこだわりがこの腹の裂き方。一文字 に裂いていなくて途中、繋がっている所がありますが、これは 一文字に裂くのが切腹を連想させるのでこういう裂き方にして あるのだそうです。商人が武士を相手に商いをして来た城下町 村上ならではのこだわり、気の使い様。 頭を下に吊るす事といい、腹の裂き方といい ・・文化ですな〜。 |
|
”喜っ川” のご主人が友人に頼まれた塩引き鮭を持って写って くれました。 「塩引き鮭は発酵食品、塩を媒体として鮭のタンパク質がアミノ 酸に変わっていく、その熟成こそが塩引き鮭最大の特徴。その 成熟を ”醸す(かむす)” というんですが、これは神様がしてくだ さるという意味です。ここ村上の地形や水、気温、風といった自 然そのもの(神様)がこの塩引き鮭を作ってくれるんです。」 ん〜なるほど。さすが職人。これからも村上の鮭文化を更に 発展させて頂きたいものです。 |
|
塩引き鮭の吊るしてある「通り土間」に面した”喜っ川” の 茶の間。 村上では武家屋敷だけでなく町人の町屋造りも見てもらおうと 現在27件ほどの町屋造りが残るお店が内部を公開しています。 3月には各お店の雛人形を飾る「人形さま巡り」や9月には 代々伝わる屏風を飾る「屏風まつり」などが大勢の観光客を集 めるということです。3月になるとこの茶の間にも”喜っ川” ご自慢の雛壇が飾られるのでしょう。 風格と重みを感じる茶の間です。 |
|
村上の自然が醸した”喜っ川” の塩引き鮭の面構え。 その辺のお店に吊るされている鮭とは顔つきが違います。 なぜか? 貴方も”喜っ川” に足を運んでその疑問をご主人に聞きましょう。 それにしても迫力を感じます。 |
|
村上の鮭文化生みの親 ”三面川”と その風景。 三面川では平安の昔から鮭が遡上し鮭漁が盛んに行なわれて きました。江戸時代には日本で初めて鮭のふ化増殖に成功し 将軍家や大名家にも贈られ、あるいは塩引きにして売られ村上 藩の重要な財源となりました。 塩引き鮭や「鮭の酒びたし」をはじめ鮭料理は百種以上とか。 遠くの山々から流れ出てくる清純にして豊饒な三面の水が 村上の鮭文化を今日まで育んでいます。 |