"薬石"概要
薬石とは
薬石とは、めのうや水晶と似た組成を持つ火山岩の一種です。
含有ケイ酸が70%あり、そのケイ酸の「三次元網目構造」は大量の酸素分子が付着する生体に
有効な形態だと言われています。また薬石は強電場を持つと思われ、かつ微弱電磁エネルギー
を放出する作用もあると思われます。これが、PH矯正、細菌の極端な増殖を抑制する不活性化
作用、イオンバランスの調整、生体水の構造変化などの効果を発揮するものかと思われます。
水は、水分子同士が結合したクラスターと呼ばれる水分子集団であり、その形態が重要であると
考えられています。水をゆっくり薬石に接触させることにより、仮説ではありますが石のもつ
「三次元網目構造」が水に移行し、その水が生体に最も良いと思われる「三次元網目構造」とい
う形態に水分子集団を配位してゆき、当然生体に良いミネラルもバランス良く含み、有害物質の
吸着作用も加わり、「水の質・水の構造」が違う水が出来上がると思われます。
<実例として>
薬石を水質改良剤としてウナギの養殖を始めたところ、半年後の結果では、水質が一定に保た
れ、ウナギも野生もののように黒々とした肉のひきしまったものに成長した。更に不思議なことに
ウナギは夜、酸素吸入のために水面に浮上する習慣があるが、この石の入った池のウナギは池
底の石の上にいて一向に浮上してこなかった。この原石は微量の酸素を遊離し、池中の汚物を
吸着するのであろう、と静岡薬科大学教授、林栄一氏の実験結果が昭和58年6月2日付の日本
経済新聞に報じられた。このことからも、薬石の持つパワーで自然に近い水質環境を作り、健康な
魚を育てる、と実証されたのではないだろうか。
薬石は、北里研究所などの公的機関で、いろいろな試験を行い、その結果、効能は信頼ある実績
を得ています。
※ 試験結果の紹介 *データは実測値であり、保証するものではありません。